こんにちは!
2匹のねこ🐈の飼い主です。
この記事では、
「ブログを始めたいけど、Twitterと連携した方がいいの?」
「Twitterと連携した事で、ブログのアクセスが増えるの?」
「危険性はないの?」
という疑問を、ブログ初心者がお答えします。
今回は、ブログ初心者という事がミソです。初心者が今、感じている「生」の声なので、是非、最後までお付き合いください。
ブログとTwitterを連携するメリット・デメリット
(ブログ初心者が陥りやすいデメリットを解説!)
結論を、先に言うと、使い方を間違えると、想像以上にデメリットしかありません(>_<)
私がTwitterを始めたきっかけ~現在まで
Twitterを始めて、すぐ、色々な経験をする事ができましたので、先ずはそのお話からしたいと思います。
Twitterを始めたきっかけ
私がTwitterを始めたきっかけは、ブログを広く、みなさんに読んで頂きたかったです。
アラフォーなのに、恥ずかしながら、SNS系は全く興味がなく、足を踏み入れませんでした。
でも、ブログを始めるにあたって、Twitterで広めないとブログを読んでもらえないと知り、重い腰を上げて、Twitterの登録をしました。
初めての投稿
Twitterを登録して、すぐ、初めてツイートしました。
当時は、アフィリエイトを考えていなかったので、身近で起こった事や、テレビで放送された事をツイートしようと思ってました。
全くの無知だったので、どうせ、「誰も見ないだろう」と思い、本当に些細な事をつぶやいてみました。
そうしたら、すぐに、「いいね」がついて、「誰が見ているの?」と、しばらくの間、怖かった事を今でもよく覚えています。
先程の「いいね」がすぐつく体験を経験し、Twitterがブログ運営に役立つと実感しました。
毎日のようにフォロアーが増える日々
Twitterの中にも色々とグループというか、同じ趣味の人が集まるらしく、同じように、ブログを広める為に、Twitterをしている方々がどんどんフォローして下さいました。
先輩方や仲間が増えていく嬉しさがある一方、DMがどんどん来るようになりました。(詳細はデメリットで)
ステキな方々との出会い
そんな中、とても素敵な方々とも出会えました。
ブログで成功されている方々です。そういう方々と知り合いになれて、とてもうれしかったのを覚えています。
また、ブログ添削などもしていただき、私にとっては、とても大切な財産になりました。
大切な人との別れ?
楽しかった一方、悲しい別れもありました。
アフィリエイトですごくお世話になった方が、急にツイートしなくなりました。
ツイートされなくなってから、もう、1ヶ月。DMを送っても、開いてももらえません…。
お身体を壊されたのか、はたまた忙しくなったのか、他のアカウントにいるのか…。
ツイート履歴をみると、お仲間の方と、深夜までツイートしていて、その後、ツイートされなくなっていました。
いつも励まして下さった方だったので、かなりのショックでした。
私が初収益をあげられたのも、その方のアドアイスのお陰です。
そして、今日が、あの返事の来ないDMを送って1ヶ月です。
返事が来なくてもいいので、DMだけでも開いてもらいたいと思って確認しているのですが、やはり開いてもらえていないです。
私が感じたTwitterのメリット・デメリット
それでは、Twitterのメリット・デメリットを列挙していきたいと思います。
Twitterのメリット
実は、私にとってはメリットが少なかったです。
ただ、0ではありませんでした。
出会いがある
すごい方や、仲間との出会いがあります。
普段なら知り合えない様な方々との出会いは、私にとってすばらしい財産になりました。
ブログのアクセスが増える
ブログのアクセスが増えます。
実は、私はあまり恩恵がありませんでしたが、うまく運用すれば、かなりの恩恵があります。
勉強になる
ブログ添削をしてもらえたり、他の方のブログが見れたりして、すごく勉強になります。
Twitterのデメリット
デメリットですが、今はこちらの方が多い気がしています。
急な別れがある
急な別れがあります。先程の話ですね。私はまた、復活してくれる事を信じていますが、こればっかりはわかりません…。
もう一度、お話ししたいですね…。
DMがたくさん来る
お互いにフォローし合うと、DM(お互いにしか会話ができないシステム)がよく来るようになります。
最初は、何気ない会話から、最後には、「稼げる様になるので一緒にブログをやらないか?」というお誘いが来ます。
これが結構面倒です。ブログを広めたいという志で、Twitterをしているので、無碍にはできず、丁寧にそれとなくお断りの対応をするのですが、なかなか分かってもらえません。
ただ、対応策が2つあります。
フォロー返しする場合の対応策です。
対応策①フォロー返しする時は相手のプロフィールを確認する
フォローしてもらったからと言って、うれしくてフォロー返しするのはやめましょう。必ず、相手のプロフィールを確認して下さい。
そこに、「月○○円収益!」「簡単」「ノウハウ伝えます」みたいな踊り文句があれば、要注意です。
ただ、このプロフィール、キチンとした方も、こういう書き方をしている事がありますので、少しでも、興味があれば、フォローしていみるのも手かもしれません。
対応策②自分のプロフィール欄に「DM返せません」と記載する
自分のプロフィール欄に、「DM返せません」と目立つ様に書けば、かなり減ります。
もちろん、拘束力がないので、「0」ではありませんが、減る事は確かです。
それでも、DMで連絡してこられたら、私は、DMでのやり取りを丁寧にお断りしています。
誇大広告がある
自分の権威性を示す為に、時々、数字を大きくしている方もいます。
経理関係をしていたので、数字は、感覚で何となくわかります。細かい数字まではわかりませんが、数字のつながりで、違和感を感じます。
そういった事を以前、つぶやいている方もいらっしゃいました。その方は、ブログのプロなので、ブログ内容で、どの位検索が入って、どの位のPVか大体わかるそうです。
私は、全くの初心者なので、そういった事はわかりませんが、数字の違和感は感じます。
何でも信じ込まないで、情報の精査をする力が必要です。
精神的につらくなる
先程の誇大広告の一番の弊害とも言えます。
その誇大広告と自分を比べて、ショックを受け、ブログから離れる方が多い様に思いました。
例えば、「月PV○○○」とか、「ブログ○ヶ月で、収益4桁達成」とかで、自分と比べて落ち込む方が多いです。(実際、私もへこみますが…。)
冷静に考えれば、たとえそれが誇大広告でなく、真実だとしても、ショックを受ける事はないのです。
勉強で言えば、「英語はできるけど、数学はできない」のと一緒です。全てが、1番になれるのは、ごく一部。
なぜか、ブログ初心者の方は、1つの指標だけ見て、ショックを受けて遠ざかってしまいっています。
Twitterに時間を取られる割には成果がでない
これも非常に多いです。
他の方のツイートを見る時間が取られ、あっという間に時間が過ぎます。
まあ、楽しいからしょうがないのですが、本来の目的とは、そぐわなくなります。
もう1つ。これは私だけかもしれませんが、「いいね」は付くけど、ブログを見てもらえない事が多いです。
先程のお話しの続きになるのですが、最初の頃の知り合いがいた時は、あまりそういう事がなかったのですが、今は、「いいね」がついてもブログを見てもらえない事が多いです。
私が懇意にしていた方々がいなくなって、私が新しい方とのコミュニケーションが取れていない結果だと思います。
この様に、蜜にコミュニケーションが取れないと、ブログとTwitter連携のメリットが得られないというデメリットが生じてきます。
反対に、うまく活用して、大幅にPVを伸ばしたり、売上をあげたりしている方もいます。
こういった事から、Twitter運用もある程度のノウハウの元やらないと、時間ばかり取られるデメリットが強くなると思います。
まとめ:ブログとTwitterの連携は運用をきちんとしないとデメリットが多くなる
ブログとTwitterの連携は、うまく回さないとデメリットが多くなる事が予想されます。
メリハリのあるTwitter運用を心掛けましょう。
【Twitter運営をするにあたって心がけること】
- 尊敬できる人を見付ける
- ステキなブログを見つける➡そこから勉強する
- 「この人!」と思える人がいたら、なるべく濃い関係を築く
- ダラダラとツイートを見ない
- 人の数字に一喜一憂しない