こんにちは、りんです。
ブログを開設しようと思ったけど、「独自ドメイン」って何?
取得しないといけないの?
この記事では、こんなお悩みを解決します。
日本語のドメインについても説明してるので、最後まで読んでくださいね。
- 「独自ドメイン」について
- 「独自ドメイン」のメリット・デメリット
- ドメインの種類(日本語ドメインなど)
この記事は、アフィリエイト収入を目的にブログを始めようと考えている超初心者向けにわかりやすく解説していきます。
- 独自ドメインってなに?
- 独自ドメインにすることのデメリット
- 独自ドメインにすることのメリット
- 独自ドメインを取得しよう!
- 独自ドメイン取得の前にすること
- ドメインの種類
- ドメイン取得時の注意点
- まとめ:独自ドメインについてきちんと理解して取得しよう!
独自ドメインってなに?
独自ドメインとは、世界中に1つしかない自分だけのドメインのことです。
のちほど、メリットのところでもお話ししますが、独自ドメインは「持ち家」のイメージです。
ブログサービスが終了しても独自ドメインであれば、継続してブログ運営することができます。
独自ドメインにすることのデメリット
デメリットの方が想像がつきやすいので、先ずは独自ドメイン取得のデメリットからお話ししたいと思います。
独自ドメイン取得のデメリット①
コストがかかる
独自ドメインを取得するには、当然ドメイン使用料がかかります。
WordPressの方は、独自ドメインがなければブログを開設すること自体ができませんが、はてなブログの方は、はてなドメインでも運用できるため、独自ドメインを使用せずにブログの運用ができます。
ただ、自分自身のドメインがほしいという方は、独自ドメインにすることをおすすめします。
(はてなブログについては、【収益化目指す人必見】はてなブログでおすすめなのは有料版?無料版? - るいのブログで詳しく説明しています。)
独自ドメイン取得のデメリット②
ブログ開設にちょっと手間(時間)がかかる
当たり前ですが、独自ドメインを取得することによって、無料のドメイン取得よりも多少、設定等に時間がかかります。
慣れていない方は大変かもしれません。
まずは、書くことに慣れたいというのであれば、はてなブログなどの無料でブログを作成できるブログサービスを利用することをおすすめします。
独自ドメインにすることのメリット
次に独自ドメインを取得するメリットについてお話ししたいと思います。
独自ドメイン取得のメリット①
ドメイン設定が2度手間にならない。
はてなブログなどの無料ブログサービスを使っている方が、独自ドメインに変更すると、転送などのURLの変更処理が必要になります。
最初から独自ドメインにしておけば、それらを変更せずにすみます。
独自ドメイン取得のメリット②
ドメイン変更に伴うリスクを軽減できる。
ドメインを変更すると、ドメインパワーがなくなります。
ドメインパワーとは、簡単に言えばGoogleなどの検索で上位になる力です。
外部リンクが増えると、Googleなどの検索エンジンが、「この記事は有益な情報だ!」と判断してくれ、検索順位が上がっていきます。
ドメインを変えた際、キチンとした対策をしないと、外部リンクのURLが無効となって、今までつみ重ねてきた努力が0になりかねない事態となってしまいます。
独自ドメイン取得のメリット③
無料ブログサイトが終了した場合でも困らない!
無料ブログサイトがなくなる事はほとんどないと思いますが、直近では、「yahoo!ブログ」でしょうか。
無料ブログサイトのドメインは賃貸マンションに1室を借りているイメージなので、そのマンションの取り壊しが決まると、出ていかなければなりません。
これはしょうがないことですよね…。
それに対して、独自ドメインは持ち家のイメージです。自分が辞めない限りなくなる事はありません。
一番の問題は、無料ドメインがなくなった場合、ドメインパワーがなくなったり、他のドメインに移行するための手間がかかったりすることです。
きちんと引き継ぎ作業をすれば、ドメインパワーがなくなったり、リンクが外れたりはしません。
脅かしてすみません(>_<)
でも、それには「きちんとした引き継ぎ作業」が必ず入ります。
それができればいいのですが、初心者にはなかなか大変な作業になります。
もし、引き継ぎ作業が大変だという場合は、プロに任せるという選択肢もありますので、安心して下さい。
独自ドメインを取得しよう!
独自ドメインを取得するには、下記会社があります。
- ムームドメイン
- お名前.com
- さくらのドメイン
私は、お名前.comで取得しました。
理由は、「とても分かりやすかった!」これ一択です。
「はてなブログ」の方は、やり方が動画でも配信されています。
20分位の動画ですが、この動画を一時停止などしながら進めば、ありがたいことに簡単に終わります。(この記事の一番下に動画のリンクを貼っておきますね。)
独自ドメイン取得の前にすること
独自ドメイン取得にあたっては、前もって準備しておくとスムーズに進めます。
ここでは、 お名前.comの画面を使って、ドメイン名を準備する方法を説明していきたいと思います。
お名前.comのドメイン検索画面に入って、こちらで使えるドメイン名があるかどうか検索します。
下の画像は、私のブログ名の一部「ポジティぶろぐ」を検索した結果です。検索した順番は下からになります。
この画面の見方を簡単に説明すると、以下のとおりになります。
✉マークは、「今このドメイン名を使っている人がいるから、ドメインが削除されたらメールでお知らせするね」のマークです。
Pマークは、「プレミアムマーク」。「プレミアム」という言葉に弱い私は、飛びついて取得しようとしたら、何と56万円!!!
話はそれましたが、この検索をしながらドメイン名を考えると効率的に独自ドメイン名を見つけることができます。
>>早速、お名前.comでドメイン名を検索する
私はどうしても「com」が良かったのですが、「positi」が全滅・・・。
しょうがなく、「JP」にしたら、審査が結構あるらしく、作業が止まる…。
短気の私は待てずに、こんなに待つなら第一希望の「com」を取得しようと考え直しました…。
色々と考えた結果、音が似ている「posity」としました。
「beauty」の「ty」みたいに、「positive」を形容詞風にしました。
ドメインの種類
基本的にどのドメインを取得しても、SEO的には影響ありません。
自分が好きなドメインを取得すればいいと思いますが、それなりに意味もあるのでここではちょっとその話をしたいと思います。
com
一般的に広く使われて、値段もお手頃の人気ドメインです。
その為、使っている人が多く、なかなか希望のドメインが取得できません…。
「ドメインは早いもの勝ち」とは正にこのことだね。
jp
日本に住所がある人しか取れないドメイン。その為、信頼性も高いです。
審査もそこそこあるみたいで、他のドメインが比較的すぐに取得できるのに対し、時間がかかったイメージです。
私は、第一希望のcomが全滅だったので、一旦このドメインを買いましたが、審査で遅いのか、操作不備で進まないのかが全く分からなかったので、あきらめました。
comはすぐに取得できたので、結果論としては審査で遅かった模様です。
さて、ここで注意なのですが、ドメインは1回買ってしまうと、キャンセルしてもお金戻ってきません(´Д`)
それでも、第二希望のドメインに時間を費やすのが嫌だったので、私はキャンセルを選択しました。
co.jp
よく企業とかで使われるドメイン。最近はあまり縛りがないようです。
net
通信会社とかでよく使われるドメインです。
こちらも最近あまり縛りがないようです。
その他のドメイン
安いドメインは、誰でもお得にいっぱい取得できる分、怪しいブログと評価される可能性もあるとのことです。
SEO的には問題ないなので、あくまでもそのドメインをみて読者がどう思うかというレベルだと思います。私は「気にしない!」と言う方は是非!
また、上の画面の様に、「ポジティぶろぐ.com」みたいな「日本語+.com」というドメインも作れます。
メリットとしては、ドメイン名が日本語のため、「目立つ」、「わかりやすい」があげられます。
一方、デメリットとしては、リンクをはったり、シェアされるURL等は、ピュニコードと呼ばれる数字とハイフンだけの文字列に変換されてしまいます。
例えば、「日本語.jp」というURLを取得すると、記事がシェアされたり、メールでURLを送った際は、「xn--wgv71a119e.com」に変換されてしまい、受け取った人は、「怪しいアドレス?」と警戒されることもあるとのことで断念しました。
ドメイン取得時の注意点
取得する時の金額と更新する時の金額は同じではありません。
ドメインの取得費 = ドメインの更新費 ではない
取得費が安くても更新する時、値段が高くなる事もあるので、更新料がいくらになるか確認してから申し込みましょう!
まとめ:独自ドメインについてきちんと理解して取得しよう!
独自ドメインについてざっとお話ししてきました。
設定方法などは、ブログサービスにより違います。
はてなブログの方は下記動画が一番わかりやすいと思います。
是非、トライしてみてください。
「ブログサポート60日で創る稼げるブログ」さんより
https://blog-support.jp/privacy/