SNS用のアイコンはどうやって作ればいいんでしょうか?
著作権も気にせず使えるアイコンを作りたいです。
本記事ではこんな疑問にお答えします。
ただし、無料で作れるアイコンにはデメリットも!
アイコンは、収益獲得のための集客アップやインスタやTwitterのフォロワー集めに、重要な役割を果たします。
顔出しOKの人は、自分の写真をアイコンにするのもいいでしょう。
顔出しNGの人は、写真やイラストをアイコンにして自分を覚えてもらうことができます。
このようにアイコンは顧客(ファン)獲得の大きな要因に!
だからこそ、「どんなアイコンにするか」まず最初に悩む方も多いのでは?
そこで本記事では、そんなアイコンを無料、もしくは安価で作れる方法を解説しています。
- アイコンの役割
- アイコンの作り方5選
この記事を書いている人 -WRITER-

ココナラ

プロ並みのクオリティーのオリジナルアイコンがアマチュア価格で購入できるサイトです。

>>ココナラ公式HPはこちらから

※人気の絵師さんは枠がすぐに埋まってしまうので、気に入ったイラストがあったら迷わず問い合わせ(もしくは購入)をおすすめします。
★今なら、紹介コード入力で+1000ポイントもらえます。
オリジナルアイコンは超がつくほど重要!
あえて、ちょっときれい目のお姉さんのイラストを持ってきましたが、どうでしょう?
人目を惹いたのではないでしょうか?
このように、アイコンには、
- ファーストコンタクトで人目を惹き
- 印象を植え付ける
のに絶大な効果があります。
Twitterのアイコンで比べてみましょう。


左側のようにアイコンが設定されていないアカウントはちょっと怪しく見えませんか?
あまり絡みたくないとさえ思えるのではないでしょうか?
一方、右側のアイコンは好感が持てますよね。
このようにアイコンには「好感」を演出する効果があります。
インフルエンサーやフォロワーが多い人のみならず、ほとんどの人はこういった効果を意識したオリジナルアイコンを使用しています。
中には男性なのに集客効果を最大限引き出すためにあえて女性のアイコンを使っている人もいます。
このように自由にオリジナルアイコンを設定できる一方、「著作権」など、気を付けなければなりません。
そこで次章で、「著作権侵害」にならずにオリジナルアイコンを作成できる方法を記載します。
ココナラ

プロ並みのクオリティーのオリジナルアイコンがアマチュア価格で購入できるサイトです。

>>ココナラ公式HPはこちらから

※人気の絵師さんは枠がすぐに埋まってしまうので、気に入ったイラストがあったら迷わず問い合わせ(もしくは購入)をおすすめします。
★今なら、紹介コード入力で+1000ポイントもらえます。
SNSに最適なオリジナルアイコンの作り方5選
それでは早速、Twitterやブログなどで最適なオリジナルアイコンの作り方をご紹介していきます。
- 自分で作る
- 友人や知人に作ってもらう
- アプリやサイトで作る
- 無料素材サイトで作る
- ココナラで作る
それぞれにメリット・デメリットがあるので、併せて記載しています。
それでは、1つ1つ見ていきましょう。
オリジナルアイコンの作り方①
自分で作る
絵を書くのが得意、もしくは好きな方は断然「自分で作る」のがおすすめです。
自分で作れば、オリジナル性が高く、なおかつ、自分の希望どおりに作成できます。
ブログなどの吹き出しでアイコンを作る場合、つい登場人物を増やしたくなります。
追加のアイコンを作りたい時などは統一感を持たせることができます。
絵がうまくなくても、好印象が持てるアイコンもたくさん存在します。
そんなアイコンを作れる方はぜひ、自分でアイコンを作ってみて下さい。
自分でオリジナルアイコンを作るメリットは、
- タダ(0円)で作れる
- オリジナル性抜群
- 理想どおりに作れる
- 吹き出しなどで使うポーズも好きなように作れる
- 追加のアイコンも統一性が出る
- 著作権を気にせず使うことができる
です。
デメリットとしては、
- 作成に時間(手間)がかかる
と少ないですが、ほとんどの方がイメージ通りに作れず、結果、他の方法を選択しています。
オリジナルアイコンの作り方②
友人や知人に作ってもらう
友人や知人、もしくは家族などの身近に絵を書くのが得意な人がいれば、お願いするのもいいでしょう。
自分で作る場合同様、オリジナル性抜群です。
友人や知人に作ってもらうメリットは、
- タダ(0円)もしくは安価で作れる
- オリジナル性抜群
- 理想どおりに作れる
- 吹き出しなどで使うポーズも好きなように作れる
- 追加のアイコンも統一性が出る
- (著作権の許可を得れば)気にせず使うことができる
と自分で作る場合とほぼ同じですが、デメリットとしては、
- 関係性によっては要望が言いづらい
- 気を遣う
など、人に頼む以上、面倒も多くなります。
オリジナルアイコンの作り方③
アプリやサイトで作る
アプリやサイトではほとんどの場合、無料で上記のようなアイコンを作ることができます。
このアイコンを作ったサイトは、かぶりっこメーカー | Iconpon というサイトです。
メリットとしては、
- 無料で作れる
- 自分好みにとことんアレンジできる
があげられます。
こういったアプリやサイトは、いろいろなパーツを組み合わせてアイコンを作っていくので、いろいろとアレンジができます。
デメリットとしては、
- 自分のアイコンのそっくりさんに出会ってしまうことがある
- アプリやサイトがなくなると追加のアイコンが作れない
- パーツにより有料になる場合もある
- ポーズが選べない
- 著作権に気を付ける必要がある
が挙げられます。
無料のアイコン作成アプリやサイトは利用者も多く、パーツの組み合わせがいろいろありますが、自分のアイコンと似た「そっくりさん」が必ずいます。
私も自分のアイコンの「そっくりさん」に出会ってしまい気まずい思いをしたことがあります。(その後、対抗心が芽生えたりしました(苦笑))
また、同じアプリなどを使うと「あ~、あのアプリで作ったのね」と大体わかってしまいます。
その分、オリジナル性が無くなり、興味も薄れてきます。
またアプリやサイトが無くなってしまうと、追加で表情違いなどのアイコンを作りたくなっても作れなくなってしまいます。
その例が下記のアイコンです。
本来ならこのアイコンの喜怒哀楽をブログの吹き出しにすると統一感が出たのですが、アプリの提供が終わってしまったため、吹き出しには使えなくなってしまいました。
またアプリやサイトの画像は運営側にあります。なので、どこまで使用できるか著作権をきちんと確認する必要があります。
オリジナルアイコンの作り方④
無料素材サイトで作る
無料素材サイトを活用してアイコンを作ることができます。
このブログでは僕が無料サイトの画像を活用した吹き出しになるよ。
このように無料素材サイトにはかわいい画像が無料で提供されています。
メリットとしては、
- 無料
- 簡単
にアイコンを作ることができるのですが、デメリットとして、
- オリジナル性がない
- そっくりさん多数出現
- ファンが付きにくい
- 著作権に気を付ける必要がある
が挙げられます。
無料で使えるイラストの為、利用者が多く、同じアイコンの人と出会う確率がグッと上がります。
また、無料イラストサイトを使っていると、見覚えのあるイラストがすぐわかり、「あ、この人、○○の無料イラストサイトのイラスト使っているな」と、すぐ気が付きます。
よって、あまり目立たず、ファンが付きにくくなります。
著作権については各サイトで確認が必要ですが、あまり縛られなずに使うことができます。
特に、下記2つのサイトでは、オリジナルアイコンやブログでちょっとした画像を使う分には問題なく使えます。
ちょっとだけご紹介します。
無料素材サイト①
いらすとや
いらすとやは超有名な無料素材サイトです。
テレビの説明パネルのイラストなどにもよく使われています。
こんな画像をよく見かけませんか?
ブログなどでも吹き出しなどでよく使われているため、「オリジナル」感はほとんどありません。
いらすとやの画像をアイコンにしても同じようなアイコンの人が多いため、あまり目立ちません。
とは言え、「無料」で使えるのはメリットが大きいので、「まだアイコンが決まらない」という方は、利用してみるのもいいかもしれません。
ただ、「使う枚数が多くなる」などの条件により有料になるので注意が必要です。
無料素材サイト②
イラストAC
本ブログが使っているのがこのイラストACです。
こちらも無料で使えます。商用や加工もOKなので使い勝手がとてもいいです。
ですが、イラストACもいらすとやと同様、使っている人が多いため、アイコンのオリジナル感はほぼありません。


イラストACで作成しても、オリジナル性は担保できませんが、このようにかわいいイラストがいっぱいあります。
>>イラスト素材ダウンロードサイト【イラストAC】※プレミアム会員ならダウンロードし放題!ご登録はこちら
オリジナルアイコンの作り方⑤
【オリジナル性抜群!】ココナラで作る

オリジナル性抜群なのがココナラ でアイコンを作る方法です。
ココナラでアイコンを作るには、
- お金がかかる
というデメリットがありますが、
- オリジナル性抜群!
- 表情や動作など自分が希望したいイラストが作れる
- 著作権を気にせず使える(ただし、出品者にどこまでOKか確認する必要あり)
- プロ級のイラストを安価で手に入れることができる
と、メリットが多く、おすすめです。
SNSでフォロワーが多い人や検索上位にいる人のアイコンはほとんどがココナラなどで作ったオリジナルアイコンです。
このようにオリジナルアイコンには、ココナラ が非常に便利で、初心者の人はほとんどがココナラでアイコンを作っています。
ただし、人気のある絵師さんはすぐに枠が埋まることがあります。


私は迷っている間にこのように受付けてもらえなくなり、泣く泣くあきらめたことが何度かありました。
また、数は少ないですが悩んでいるうちに値上げしていることもありました。
このような経験から、お願いしたい絵師さんがいたらあまり悩まずコンタクトをとることをおすすめします。
ちなみに、私はどうしてもあきらめきれない場合は、その絵師さんに問い合わせメールを送ったりしています。
気に入った絵師さんがいたら即行動に起こしましょう!
ココナラについては下記で詳しく解説しています。
ココナラ

プロ並みのクオリティーのオリジナルアイコンがアマチュア価格で購入できるサイトです。

>>ココナラ公式HPはこちらから

※人気の絵師さんは枠がすぐに埋まってしまうので、気に入ったイラストがあったら迷わず問い合わせ(もしくは購入)をおすすめします。
まとめ:SNSのアイコン作成には利用目的に合わせて5つの方法をうまく利用しよう!
オリジナルアイコンの作成方法を5つご紹介しました。
- 自分で作る
- 友人や知人に作ってもらう
- アプリやサイトで作る
- 無料素材サイトで作る
- ココナラで作る
それぞれにメリット・デメリットがありますが、一番のおすすめは5番目の「ココナラで作る」方法です。
ですが、ブログでのサブのキャラクターや複数アカウント用などのように「そんなに印象に残らなくてもいいアイコンは、ありきたりのアイコンで十分です。
なので、お金のかかるココナラよりも無料で作成するのが一番です。
私はサブキャラなので、無料サイトのイラストACで作られています。
私はメインキャラなので、ココナラ で作ってもらいました。
このように使用目的や重要度で、お金をかけるのか無料でつくるのか、メリハリをつけるのもいいでしょう。
メインのアイコンは、相手の印象に気を付けるだけでなく、自分が気に入るようにとことん追求して作るのがおすすめです。
テンションンの上がるアイコンは、SNS継続の励みにもなるので納得のいくアイコンづくりを心がけましょう。
ココナラ

プロ並みのクオリティーのオリジナルアイコンがアマチュア価格で購入できるサイトです。

>>ココナラ公式HPはこちらから

※人気の絵師さんは枠がすぐに埋まってしまうので、気に入ったイラストがあったら迷わず問い合わせ(もしくは購入)をおすすめします。