最近では、離婚率が増えています。
離婚や再婚後、通常、すぐには問題になりませんが、年を重ねてくるにつれて、どうしても出てくるのが、相続問題…。
この記事では、
- 「自分が死んだ時、自分の子と、配偶者の連れ子の財産分けはどうなるの?」
- 「親の再婚相手に、連れ子がいるんだけど、その連れ子にも自分の親の財産が行くの?」
- 「疎遠になった、前妻との間の子に、財産を渡す必要があるの?」
などのお悩みを解決します。
うちは、兄弟仲がいいから大丈夫だね💛
そもそも、財産も土地建物くらいしかないんじゃない?
その土地建物は、分けられないから、私にくれる?
え…。
このように、財産が少ない場合でも、兄弟仲が良くても、いざ、相続となると揉める事が、非常に多いです。
また、相続権のない配偶者からの「相続の相談」が、多いのが現状です。
兄弟だけならいいのですが、その兄弟の配偶者の思いも、どうしても混在してしまい、もめ事が起きてしまいます。
- 「子」の相続の大原則
- 遺産がもらえない「子」にも相続させる方法
- 遺産がもらえない「子」にも相続させる問題点
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
法律や税金の話は、1つ間違えれば、大損害をこうむりかねない、大変な話です。
そこで、この記事では、大まかな概要の理解を深める事を第一目標として、なるべく身近な言葉で、お話ししたいと思います。
この記事を読むことによって、これから起こりうる問題やその解決法の一端をご理解けると思います。
問題意識がはっきりしたら、是非、専門家(弁護士や税理士)と、相談することをおすすめします。
早め、早めの対策が、皆さまにとっても、よい結果につながると思います。
「子への相続」の大原則
子への相続の大原則は、「血縁関係があるかないか」これにつきます。
血縁関係があれば、相続が発生する。
それでは、これから、上の画像を見て、各ケースで確認してみましょう。
この図は、実の両親が離婚し、それぞれ再婚した例です。(子供は各1人とします。)
子の相続はどうなるでしょうか。
子の相続ケース①実父が亡くなった場合
異母兄弟 :1/4 (1/2×1/2)
子 :1/4 (1/2×1/2)
異母兄弟と同じ割合の財産がもらえます。
時が過ぎ、例え、「子」と疎遠になっていても、「子」の相続権は発生します。
「子」の存在を無視して、相続をした場合、「遺留分侵害額請求」される場合があります。
「遺留分侵害額請求」とは、相続人に最低限保障された相続分を請求される事を言います。時効は、相続による「遺留分侵害」の事実を知った時から1年、相続開始時から10年です。
子の相続ケース②実母が亡くなった場合
子 :1/2
異父兄弟 :0
この場合は、異父兄弟は、実母と血縁関係がありませんので、遺産はもらえません。
例え、異父兄弟が、年老いた実母の介護をしてくれたとしても、相続権はありません。
前に話した、配偶者の時と同じ扱いだね。
厳しい!
子の相続ケース③異父が亡くなった場合
異父兄弟 :1/2
子 :0
異父が亡くなった場合は、 「子」は遺産をもらえません。
ケース②の時の逆で、例え、「子」が異父の介護をしても、相続権はありません。
遺産がもらえない「子」にも相続させる方法と問題点
相続権は、「血縁関係」があるかないかによって決まってしまいます。
一番辛いのは、再婚し、長年仲良く過ごしてきても、手続きをしていなかったばかりに、一方の子供は相続が発生し、もう一方の子供は相続が発生しないという、状況になりかねません。
仲良く暮らしていたのに、法律って残酷だよね。
もちろん、話し合いにより、「相続権がない子にも財産分与する」と決まれば、相続権のない子も相続できます。
ただ、よっぽどの事がない限り、大体は揉めます。
そこで、親族が揉めないように対策を打つ必要があります。
ここでは、主な対策をご紹介します。
相続対策①養子縁組をする
方法
血縁関係のない「子」と養子縁組をする事で、相続権を獲得できます。
法定相続分は、血縁関係がある「子」と同じになります。
問題点
一度、養子縁組をすると、養子縁組の解除がなかなかできません。
良好な関係を保てていた関係が、悪化した場合、養子縁組を後悔することになってしまうかもしれません…。
相続対策②遺言に残す
方法
遺言に、血縁関係のない「子」にも遺産を渡すと明記しておけば、相続させることができます。
お嫁さんやお婿さんへ相続させる方法と同じです。
問題点
ただ、これにも問題がありました。
まず、有効な遺言書でなければ、効力がありません。
また、分割方法によっては、「遺産分割協議」に出席しなければならなくなります。通常、「遺産分割協議」は、権利争いなので、精神的にもかなり辛いものがあります。
家族が揉めない為にも、弁護士さんや税理士さんに相談の上、早めの対策をおすすめします。
そして、税金も以下の分、相続対策①よりも高くなります。
- 基礎控除や生命保険等の非課税枠がない
- 相続税が2割加算される
まとめ:泥沼の遺産相続にならないよう、専門家にきちんと相談する
- 法定相続人は、配偶者と血縁関係がある人のみ
- 相続権がない「子」に相続させる方法は、養子縁組をするか遺言を残す(両方ならなお可)
- それぞれにも問題点がある事を認識する
人間の感情は非常に複雑です。
特に遺産相続となると、お金ばかりではなく、日ごろの感情もむき出しになります。どんなに仲の良い家族にも起こりうることです。
仲が良い家族であれば、あるほど、その良好な関係を維持するためにも、早め早めに専門家にご相談する事をおすすめします。
そして、今まさに、そういった問題に直面されている方、もしくは、税金などでお悩みの方は、何人かの税理士さんに会って、ご相談される事をおすすめします。
税理士さんによって、相続税が大きく変わる場合があります。