保険の窓口インズウェブの火災保険の一括見積もりってどうなの?
しつこい営業電話がないか心配です。
この記事ではこんなお悩みを解決します。
実際に火災保険の一括見積もりをしてみました!
その結果、
また、営業電話は今のところ(見積もりをして1.5ヶ月経過時点)一切ありません。
とは言え、「ちょっと不便だな」とか、「思っていたのとは違う・・・」と感じたことも・・・。
この記事では、おすすめポイントだけではなく、正直にマイナスポイントもご紹介していきます。
火災保険料の比較をする際、「A社よりもB社の方が〇〇万円安くなった!」という記載を見かけますが、よく見ると、保険金額の設定自体がそもそも違うものがあります。
火災保険料の比較をする際は、必ず【保険金額】と【補償内容】を同じにしましょう!
火災保険に限らず、すべての保険の保険料の比較は、「保険金額」や「補償」などを同条件にしないと【保険料の比較】にならないので注意して下さいね。
みなさんご存じだとは思いますが、このトリックにハマる方も非常に多いです。(特にテレビCMなどでは、「その保険金額ならその位安くて当然でしょう」と突っ込みたくなるものがあります。)
一括見積もりを活用する際は、【保険料】だけでなく、【保険金額】と【補償内容】をきちんと把握しましょう。
- 保険の窓口インズウェブについて
- 実際に保険の窓口インズウェブで一括見積もりした体験談と感想
- 保険の窓口インズウェブの評判(口コミ)
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
スポンサーリンク
- 保険の窓口インズウェブについて
- 【体験談】保険の窓口インズウェブを実際に体験した流れと結果
- 保険の窓口インズウェブの口コミ
- まとめ:保険の窓口インズウェブではしつこい勧誘はなし(ただし営業メールはくる)
保険の窓口インズウェブについて
まずは、気になる保険の窓口インズウェブ について見ていきましょう。
運営会社 | SBIホールディングス株式会社(SBI Holdings,ink.) |
---|---|
本店所在地 | 〒106-6019 東京都港区六本木一丁目6番1号 |
代表番号 | 03-6229-0100 |
設立 | 平成11年7月8日 |
資本金 | 99,012百万円(2022年1月31日現在) |
一括見積もりサービス | 火災保険・自動車・バイク保険・学資保険 |
保険の窓口インズウェブは、東証1部上場のSBIホールディングス株式会社が運営している保険一括見積もりサービスなので安心です。
最大17社の取扱があります。
ただし、これら全ての保険会社から見積もりが取れる訳ではありません。
火災保険見積もり一括サービスは、どこも同じですが、サイトで一括請求すると、保険代理店がその情報を見て見積もりを出してくるので、結果数社の見積もりになります。
今回私が見積もり頂いたのも2社でした。
もし、より多く、見積もりが欲しいという場合は、複数の火災保険一括見積もりサイトを併用するのがおすすめです。(実際に私はもう1社一括見積もりサイトを同時に利用しました。)
とは言え、一番取扱会社が多い保険の窓口インズウェブ は、まずは押さえておきたい火災保険一括見積もりサイトと言えます。
【体験談】保険の窓口インズウェブを実際に体験した流れと結果
先日、実際に保険の窓口インズウェブで火災保険の一括見積もりをしました。
この記事では、その【流れ】と【感想】を記載したいと思います。
保険の窓口インズウェブで一括見積もりをした流れ
先に結論ですが、保険の窓口インズウェブでの一括見積もりは非常に短いものになりました。
理由は私の見積もりしたい物件では【比較ができなかったから】です。
ただ、この問題は普通の方ならスルーしてしまう問題かもしれません。
特に、「比較したら安くんなった!」と喜んでいる方の中には、ポイントとなる部分ですので、私が実際に体験した出来事よりもう一度見直してみて下さい。
大まかな流れは以下のとおりです。
と、こんな感じでした。
それではそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。
一括見積もりサイトに情報の入力
まずは、保険の窓口インズウェブ HPから火災保険に関する情報を入力しました。


このように簡単に入力することができます。
新築の建物やまだ火災保険に入ったことがない建物の情報(築年や建築構造など)入力の際には、下記書類を見る必要があります。
あらかじめ準備しておくとスムーズに見積もることができます。
火災保険見直しの方は、今加入中の【火災保険証書】があれば簡単に入力することができます。


上の画像のように、既存の火災保険証書の赤枠部分に、火災保険を一括見積もりする際に必要な情報が記載されています。
一括見積もりサイトで入力を進めていくと、「保険金額」(希望補償金額)を入力する箇所が出てきます。
赤枠の部分ですが、火災保険見直しの際はここの部分がカギになってきます。
いくつかのブログを読むと、保険料が「○○万円も安くなった!」との記載があるものがあります。
ただ、その証拠の写真を良く見ると、ここの建物の希望補償金額がそもそも違っている場合が非常に多いです。
火災保険でも生命保険や医療保険同様、保険金額によって保険料がもちろん変わります。
また補償内容を違くしてももちろん保険料は変わります。
保険料の比較をする場合は、同じ保険金額、同じ補償で比較しましょう!
実はこういったケースは非常に多いです。
火災保険に限らず、保険商品を検討するときは、「保険料」だけでなく、補償内容や保険金額を必ずチェックして下さい。
入力していて、わからないことが出てきたら、どうすればいいですか?
必須入力箇所でわかならいところがあれば、暫定的にわかる範囲で入力すればOKです。
入力を進めていくと、後半に「コメント欄」がありますので、その旨記載して下さい。
これらを入力したら、最後に個人情報を入力して「送信」を押すだけでOKです。
電話がくる
入力が終われば、この情報を見た保険代理店より確認の連絡が来ます。
保険の窓口インズウェブでは、情報を各保険代理店に情報共有するだけです。(これはほとんどの火災保険一括見積もりサイトでも同様です。)
私の場合は、深夜情報を入力して、翌日の13時頃、保険代理店より電話連絡がきました。
ここでの電話の内容は、
- 入力情報の確認(補償内容や保険金額についての確認含む)
- コメント欄についての回答
- 今後の流れ
などでした。
電話の相手はとても感じがいい方でした。
私は「水災」についての補償について少し悩んでいたのですが、「水災あり」と「水災なし」の2つのケースについて見積もりを出してもらうことができました。
見積書到着
電話のあった次の日にメールにて2社分の見積書が届きました。
あまりない条件だったのか2社しか見積もりが来ませんでしたが、思っていたよりも早く、見積もりが来て助かりました。
見積もりは、郵送を希望すれば郵送でも送ってくれます。(少しでも早く見積もりが欲しい場合はメールがおすすめです。)
保険の窓口インズウェブで一括見積もりをした結果
保険の窓口インズウェブからは2社の火災保険見積書が届きました。
下記が届いたものの一部の切り抜き画像です。
火災保険料(10年間・地震保険付き)は、左側の保険会社が874,250円、右側の保険会社が682,130円と、保険会社により、およそ20万円の差額があります。
良かったですね。相見積もりした結果、安い火災保険を見つけたということですよね?
よくみなさん、この状況でそう言われますが、実は、これは火災保険が安くなったのではなく、補償額が少ないので必然的に火災保険料が下がっただけなんです。
本当の意味で、火災保険料を比較するには、補償額や補償内容をすべて同じにして検討する必要があります。
今回の場合、主契約の建物の保険金額(赤枠部分)が同条件になっていません。
左側の見積書の建物の保険金額が5100万円に対し、右側の見積書は3660万円と、なんと1440万円もの差があります。
これでは保険料が安くなるのも当然ですよね。
実は、私が保険の窓口インズウェブを選ばなかった理由がここにあります。
保険の窓口インズウェブでは、建物の補償金額がある程度固定されてしまっていて、その範囲内で設定できる保険会社とできない保険会社で保険金額が違ってしまい、火災保険料の比較ができない状態になってしまいました。
もちろん、電話をして、どちらかに合わせて再見積もりをしてもらうことも可能でした。
ただ、今回はもう1つの火災保険一括見積もりサイト保険スクエアbang! から頂いた見積書で問題が解決したので、保険の窓口インズウェブでの火災保険の比較は終了としました。
特にお断りの電話はしていませんが、資料請求して1.5ヶ月たった現状、催促(営業)電話は1回もありません。
ただし、メールでお得情報のDMが1日~2日に1回、届くようになりました。
もし、それらがウザったいようであれば、クリック1つで簡単に「配信停止」依頼ができますので、安心して下さい。
保険の窓口インズウェブの口コミ
保険の窓口インズウェブの口コミをいくつかご紹介します。
火災保険新規で考えてて、請求してみた すると色々な代理店から連絡があり、話を聞いてみると火災保険にも色々な種類内容がある事をしり、保険相談を案内された 自分達でもやはり初めての検討で、内容も分からない事も多かったためプロの話を聞くことに。 自分達に合った商品を対面プラン合わせてしれたからよかった。 内容熟知してる人ならネット通販でいいかもだけど、本当に考えてて適正な金額比較したいなら、最初から保険相談を利用した方が早い。 紹介料とかかかるのかな〜って思ったけど、一切かからなかった。フリーコールからの着信は怖いけど、出てよかったと思いました。(引用元:みん評)
一括で見積もりができたのでいちいち見積もり依頼を出す手間が省けたのはもちろん、実際に価格を比較する時もわかりやすく表記してもらえたのでとても参考にできました。おかげで自分にとって一番合っているだろうと思える保険会社を見つけることができましたし、保険の内容も自分のニーズに合わせてしっかり組み立ててもらえたので良かったです。 ただ一括見積もりサービスのせいか何度も保険会社から電話などの連絡がきたのは困ったので、その点だけはネックでしたね。(引用元:みん評)
無料なので気軽だったし、一度に見積もりを一括で取ることができたので、比較もしやすくて良いなと思いました。 代理店を利用していた時には、直接会うので断りにくくなんとなく加入していましたが、ネットなので気兼ねすることなく断れるし、自分が本当に良いと思える商品を選べました。 今まで払っていた保険料よりも安くなったので助かったし、だからといって補償内容がイマイチになることもなくて本当に納得できたので満足しています。(引用元:みん評)
自宅購入にあたり保険の見積りで開いたのが間違い。結局他の保険屋さんに世話になりましたか、今現在3カ月に渡り毎日数十件にのメールに悩まされてます。迷惑メールとして登録してもフィルター強化してもダメです。こんな会社がまともな訳ありません。皆さん気を付けて下さい。(引用元:みん評)
迷惑メールについては、私は1日~2日に1回に営業メールが届きます。ただし、メールの後半に「配信停止」ができるURLがついているので、手続きをすればメールは来なくなります。
電話に関しても、私にはそんなにきていません。そこら辺は人によるのかもしれませんが、所詮、ネットなので、必要なければきっぱり断わって大丈夫です。
また、一部、「ネットだけでは不安」と思われる方もいらっしゃると思いますが、もちろん、電話をかければいろいろと相談にのってもらえます。
それでも不安というかたは、無料で相談にのってもらえる仕組みもありますので利用してみてはいかがでしょうか。
ここではおすすめの保険相談窓口をピックアップしました。
保険見直し本舗
|
保険見直しラボ
|
保険マンモス
くわしく見る |
保険のトータル
プロフェッショナル |
保険ガーデン
|
みんなの生命保険
くわしく見るアドバイザー |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | - | - |
訪問サービス | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
オンライン相談 | ○(電話相談も可) | ○ | - | - | - | - |
生命保険 | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
損害保険(火災保険) | ○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
公式HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらからすぐに相談を申し込めるので、気になった保険窓口相談があったら申し込んでみて下さいね。
保険の窓口についてはこちらの記事を参照して下さい。
その中でも、火災保険の相談には、取扱会社が多数ある「保険見直し本舗」がおすすめです。
まとめ:保険の窓口インズウェブではしつこい勧誘はなし(ただし営業メールはくる)
保険の窓口インズウェブ では、しつこい勧誘はありませんでした。
ただし、お得情報などの営業メールは、しばらくしたらくるようになりました。
とは言え、そのメールの一番下には「配信解除」のURLがついているので、営業メールがこないようにすることは可能です。
見積もり資料については、とてもわかりやすい資料でした。
ですが、火災保険についての最低限の知識がないと、本当の意味での「お得な火災保険」には出会えません。
ですので、ある程度目星がついたら、相談にのってもらってじっくり考えて加入しましょう!
決して保険料だけで決めないで下さいね。
もちろん、保険の窓口インズウェブでも、親切に相談にのってもらえます。
個人的には、複数の一括見積もりサイトも利用するのがおすすめです。
理由は、いろいろな見積もりを見て比べると、気が付くことが多いからです。
疑問が出てくれば出てくるほど、聞く機会が増え、保険について理解できるようになり、結果、納得のいく火災保険に出会えます。
おすすめの火災保険一括見積もりサイトは下記のとおりです。
サイト名をクリックすると公式HPにアクセスすることができます。
住宅本舗 |
|||
---|---|---|---|
見積数 | |||
公式HP | ![]() |
![]() |
火災保険見積サイトについては下記で詳しく解説しています。
>>【完全保存版】火災保険一括見積もりのおすすめ3選|メリット・デメリットも解説!
こちらのサイトでは、希望があれば、色々と相談にのってもらえます。
もちろん、希望に合わなければ断っても全然大丈夫です。
保険は高額な商品ですので、自分にあったお得な商品をぜひ選んで下さい。
火災保険一括見積もりでは不安な方は、無料保険相談窓口がおすすめです。
その中でも、火災保険の相談には、取扱会社が多数ある「保険見直し本舗」がおすすめです。
その他の無料保険相談サービスは以下のとおりです。
保険見直し本舗
|
保険見直しラボ
|
保険マンモス
くわしく見る |
保険のトータル
プロフェッショナル |
保険ガーデン
|
みんなの生命保険
くわしく見るアドバイザー |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | - | - |
訪問サービス | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
オンライン相談 | ○(電話相談も可) | ○ | - | - | - | - |
生命保険 | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
損害保険(火災保険) | ○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
公式HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無料保険相談窓口では、必要書類を持っていけば、窓口の方がそれを見て、保険を選んでくれるので、こちらで資料を読み解く必要はありません。
火災保険はちょっとした選択でも金額が変わってしまい、実は結構難しい保険です。
保険は、プロのアドバイスを元に選びましょう。
保険の窓口についてはこちらの記事を参照して下さい。
無料で相談にのってくれることに不安を覚える方は、「【無料保険相談のカラクリを暴露!】中立で相談できる理由は? 」で記事にしていますので参考にしてみて下さい。
2022年10月より、火災保険料は大幅に値上げされる見込みです。(くわしくは「【火災保険10年廃止はいつから?】2022年10月火災保険値上げで過去最大の負担増! 」で記載しています。)
火災保険は実はさまざまなところで使える保険です。
>>【火災保険で儲けることはできる?】儲かる人と損する人の違いを解説!
逆に、入っていないと、もらい火でも家を直すことができません。
>>【お隣が火事に!】自宅に延焼の場合は損害賠償できる?|泣き寝入りしない方法
さらにメリットとして、火災保険は自動車保険とは違い、何回請求しても保険料は上がりません。
>>火災保険を一度使うと保険料が上がる?|デメリットも詳しく解説!
こんなにお得な火災保険ですが、だからと言って、わざわざ高い保険に入る必要はないですよね。
ですので、十分な補償が得られて、少しでも保険料が安い火災保険を選択する手段が必要です。