無料で保険診断してくれるアプリがあるって聞いたんだけど、本当に無料なの?
個人情報とか、操作とかいろいろ心配です。
この記事ではこんなお悩みに、実際に体験してレビューしています。
後半では、FP目線でもレビューしています。
無料で保険診断してくれるアプリはこちら!
★保険の見直しには下記アプリで簡単にアドバイスがもらえます。
\ 無料で診断! /
- 何回でも利用可
- 住所・氏名・電話番号などの個人情報不要
- 希望があれば相談にものってもらえる
私もびっくりするくらい丁寧に診断してもらえました!
もちろん、希望があれば、診断後、電話やチャットで引き続き相談もできます。
- 保険の見直しをしたい人
- とりあえず無料で手軽に保険診断したい人
- 匿名で保険の見直しをしたい人
- 無理な勧誘を受けたくない人
- 子育てや仕事で忙しい人
- 人と話すのが苦手な人
私は店舗型の保険無料相談でも何度かお世話になりました。
とてもよく相談にのってもらい大満足でしたが、
- 思い立った日に相談できない(予約が必要)
- かなり詳しい個人情報が必要
ということで不満もありました。
個人情報を伝えてもコンプライアンス上、外部に漏れることはありませんが、やはり率先して伝えたい情報ではなく、躊躇する気持ちもわかります。
それらの不満を一気に解決してくれたのがこのアプリ!
本記事では、「パシャって保険診断」アプリについて、デメリットもきちんと詳しくレビュー&解説します。
さらには、今、キャンペーンの実施中。
「もれなく2000円」ということから、このキャンペーンすぐ終わってしまうかも(>_<)
保険の見直しを検討している方は、キャンペーンをやっている今がチャンスです。
早めに診断しましょう!(この画像が出てこない場合はキャンペーンは終わってます)
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
- アプリ「パシャって保険診断」の口コミ(評判)
- アプリ「パシャって保険診断」とは|概要とメリット
- アプリ「パシャって保険診断」のデメリット
- アプリ「パシャって保険診断」の使い方
- よくある質問
- まとめ:パシャって保険診断はアプリ作成者の思いがつまったやさしいアプリ|運営社情報
アプリ「パシャって保険診断」の口コミ(評判)
まずは、気になる口コミから見ていきましょう。
パシャって保険診断は、AppStoreでもGooglePlayでも評価が高いアプリです。


このように評価が高い「パシャって保険診断」ですが、実は口コミがあまり多くありません。
なので、ここでは、TwitterやGoogleplayにあった口コミをご紹介します。
良い口コミ
まずは、良い口コミから見ていきましょう。
良い口コミのほとんどが、「アプリにしては、すごくわかりやすく丁寧に診断してくれてビックリした」というものでした。
私も、アプリでしかも無料でここまで診断してくれることにビックリしました。
★保険の見直しには下記アプリで簡単にアドバイスがもらえます。
\ 無料で診断! /
- 何回でも利用可
- 住所・氏名・電話番号などの個人情報不要
- 希望があれば相談にものってもらえる
悪い口コミ
悪い口コミのほとんどが、システムの不具合によるものでした。
ただ、これらの口コミは古い(一昨年から去年のもの)なので、今は改善されています。
念の為、公式アプリの回答を引用しました。
この度はご不便をおかけし誠に申し訳ございません。 本件、先日アップデートを行い改善させていただきました。 もし、宜しければアップデートの上、再度お試しいただけましたら幸いです。(引用:パシャって保険診断-プロが証券を診断 - Apps on Google Play)
実際、私が操作した時は、1回もフリーズせず、スムーズに操作することができました。
ひと昔前までは、動作がかなり不安定だったようですが、今では改善されたようです。
アプリ「パシャって保険診断」とは|概要とメリット
口コミで興味が出た方もいると思うのでここでは、パシャって保険診断 について詳しくみていきましょう。
「パシャって保険診断」とは、その名のとおり、保険証券の写真を撮って、その写真を元に、経験豊富なプロの保険コンサルタントに保険診断をしてもらえるアプリです。
もちろん、希望があれば、コンサルタントの紹介もしてもらえます。
こちらのアプリは、iOSのみならず、androidでも使えます。
まずは、サクッと動画が見たい方はこちらをどうぞ!
こちらの動画では伝えきれない、パシャって保険診断の特徴について詳しく解説します。
パシャって保険診断の特徴は以下のとおりです。
- 無料で相談できる
- 匿名で相談できる
- 空いた時間にいつでも相談できる
- 総合的に相談できる
- 人に会わずに相談できる
- 複数のコンサルタントに相談できる
ここでは、特徴と合わせて、【メリット】も見ていきたいと思います。
それでは1つ1つ見ていきましょう。
特徴①
無料で相談できる
「パシャって保険診断」は、診断や相談、すべて無料です。
このアプリには、会員登録機能はないため、万が一、不安なことがあればアンインストールしてしまえば、もうアプリ側からコンタクトを取れません。
「無料」といいつつ「有料だった」というトラブルがあれば、すぐに口コミで広がりますが、そういった口コミも見当たりません。
実は、こういった相談は、保険相談窓口でも無料で行ってくれます。
ここではおすすめの保険相談窓口をピックアップしました。
保険見直し本舗
|
保険見直しラボ
|
保険マンモス
くわしく見る |
保険のトータル
プロフェッショナル |
保険ガーデン
|
みんなの生命保険
くわしく見るアドバイザー |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | - | - |
訪問サービス | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
オンライン相談 | ○(電話相談も可) | ○ | - | - | - | - |
生命保険 | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
損害保険(火災保険) | ○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
公式HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらからすぐに相談を申し込めるので、気になった保険窓口相談があったら申し込んでみて下さいね。
保険の窓口についてはこちらの記事を参照して下さい。
特徴②
匿名で相談できる
このアプリの最大のメリットは、匿名で相談できることです。
保険証券って、個人情報満載で人に見せるのは気が引けますよね。
もっと言うと、「営業電話がバンバンかかってくるんじゃないか」と不安になります。
ですが、このアプリは匿名で相談できます。
メールアドレスや電話番号を入力するような会員登録もないし、保険証券も個人情報部分も消して送信できるため、営業電話をかけることが実質的にもできないことになっています。
もちろん、希望があればチャットや電話での相談にものってもらえます。
電話で相談してしまえば電話番号は自ずと知れてしまいますが、チャットでの相談であれば、最悪、アプリをアンインストールすれば、もう、先方からの連絡手段はありません。
電話番号や名前、さらにはメールアドレスなどの個人情報が不要がなので気軽に相談できる
特徴③
空いた時間にいつでも相談できる
アプリなので、好きな時間に相談できます。
例えば子供が寝静まった深夜とか、仕事がない休日などにも、アプリを立ち上げれば相談を送信することができます。
ただ、相談の回答は数日、時間がかかる場合があります。
AIではなく、プロのコンサルタントが相談内容を吟味して回答してくれるので、ある程度は時間がかかります。
特徴④
総合的に相談できる
パシャって保険診断では、あらゆる保険に対応しています。
その他、下記のようなものにも相談にのってもらえます。
これだけ幅広いと、総合的に判断できるので、アドバイスを聞いて損はないと思いました。
特徴⑤
人に会わずに相談できる
今はコロナ禍でもありますが、それだけではなく、人と会うのが苦痛の方もいます。
苦痛とまではいかなくても「めんどくさい」なんて思うことも・・・。
お子さんや介護をされている方も、簡単には外出できませんよね。
そんな方々にもスマホアプリであれば、保険の相談ができるなんて画期的ではないでしょうか。
しかも「無料」・「匿名」は他にはないサービスです。
特徴⑥
複数のコンサルタントに相談できる
「パシャって保険診断」では、希望があれば、保険の相談にものってもらえます。
写真を撮って診断してもらった保険だけでなく、足りない補償や、そもそも保険に入っていない方も相談にのってもらえます。
相談方法は、
- チャット
- 電話
の2つから選べます。
また、お話ししていて合わない(相性がよくない)と思えば、他のコンサルタントに変更もできます。
連絡方法やコンサルタントも選べる!
アプリ「パシャって保険診断」のデメリット
ここまで「パシャって保険診断」のいいところを見てきましたが、デメリットはあるのでしょうか?
実は、「パシャって保険診断」にも以下のようなデメリットがあります。
- パケット料がかかる
- 動作が重い(フリーズ)することもある
- 操作が少しわかりづらい
相談は無料ですが、写真を送るので、もちろんパケット料がかかります。
ただし、写真を送ったり、メールを送ったりするくらいは通常のパケット通信料でも使っているものと変わりません。
万が一、パケット料がギリギリの様であれば、翌月に保険診断をしましょう。
また、悪い口コミにもありますが、以前は動作のフリーズが頻繁にあったようです。
ただ今では、システム更新などでかなり改善されています。
私が保険診断した際はフリーズすることはありませんでした。
とは言え、ネット環境が悪い所ではフリーズする可能性もあります。
ネット環境のよいところで操作しましょう!
また、このアプリ、充実しすぎて、最初、どこをどう選べばいいのかわかりづらいです。
ですが、本記事に沿って操作すれば、簡単に診断まで進めますので安心して下さい。
アプリ「パシャって保険診断」の使い方
アプリ「パシャって保険診断」での保険診断の大きな流れは下記のとおりです。
と簡単です。
それでは、実際に私が操作した画面を元に使い方を見てみましょう。
STEP①
アプリをダウンロード
まず、アプリをダウンロードします。
※こちらからダウンロードできます。
ダウンロードすると、下記のような使い方の説明画面が出てきますが、すべて「次の説明へ」をタップして下さい。


最後に上記赤枠のように「通知を許可する」と出てきます。
クリックすると、診断結果が出たりすると通知されます。
ただ、今、先程ご紹介したキャンペーンをしている関係上、そのキャンペーンの通知が常駐します。
気になる方は、通知を切った方がいいでしょう。(私はうっとうしいので通知を切りました。)
この通知を切っても、診断結果が出た際は通知されたので、通知を切っても問題ないようにも思います。
通知の切り方はお持ちのスマホによって多少違いはありますが、多くは、「設定画面」から「通知」をタップすれば通知を削除することができます。
STEP②
診断依頼
操作案内が終わると下記のような画面が出てきます。
保険証券が手元にあって、自分の保険の状況を診断してもらいたい場合は赤枠をクリックして下さい。
その下の「保険ロイド」は、自分に必要な保険を調べてみたい方向けです。
私のスマホはandroidなので、この2つの項目しか出てきませんが、iPhoneの方は、「コンサルタント診断」と項目もあります。
「コンサルト診断」は各分野に特化した専門化にすぐに相談したい方向けです。
このアプリを使う多くの方が、今入って保険の診断をお願いすると思うので、その手順ですすめていきます。
赤枠部分をクリックすると下記画像が出てきます。
ここではご自分が聞きたい項目を選択して下さい。
もし、複数選択したい場合でも、一番要望に近いものを選んで下さい。
今回私は個人年金の「保険料と保障のバランス」を見てもらうため、一番上の項目をクリックしました。
※最後に要望を記入する欄があるので、ここの選択はだいたいでも大丈夫です。
そうすると、保険証券を写真に撮るよう、指示がありますので、保険証券を撮影しましょう。
- 拡大したら字が読み取れるように撮影する
- 撮影後、表示が少し拡大されるので、保険証券の両端・上下に少し余白をつくる(保険証券ギリギリで撮影すると端が切れてしまうので注意して下さい)
- 何度も取り直しができるので、保険証券の内容がわかるようにキチンと撮れるまでチャレンジする
写真を撮る際は、下記の事項がキチンと写るようにして下さい。
- 商品名
- 契約日
- 保険料
- 次回更新日または終身
- 保障内容
- 基本保障
- 特約
実は私は、少しでも保険証券が見やすいよう、最初、画面ギリギリになるよう撮影していましたが、そうすると、左右両端が途切れることに気が付きました。
なので、保険証券全体が写るほどよい大きさで写真をとるときれいにとれます。
写真を撮った後は、個人情報をアプリで消します。
黄色の部分がアプリで実際に消し込んだ個人情報です。
ちなみに白の部分は、実際には消し込みしていませんが、画像をブログにアップする上で個人情報を少しでも少なくするため消し込んだものです。(白い部分はアプリでは消し込みしないで下さい。)
下のアイコンで操作できます。
アイコンをクリックして、消し込みしたい個人情報を指でなぞるとその部分が黄色のマーカーで消し込まれます。
私は不器用なので多少歪んだマーカーになりましたが、これでもキチンと鑑定してもらえました。
実際に消し込むものは以下のとおりです。
- 証券番号
- 住所
- 氏名(受取人・契約者等)
- 契約者氏名
- 電話番号
万が一、消し込み忘れていても、その個人情報は悪用されないので安心して下さいね。
ここまでできたら、次はアンケートに答えるだけです。
アンケートの回答画面では、次のようなことが聞かれました。
- 郵便番号
- 誕生年・月(日は不要)
- 性別
- 契約者(本人orその他)
- 婚姻状態(既婚or独身)
- 保険の決め方について(誰が最終判断するか)
- お子様の人数
- 名前(苗字あるいはニックネーム)
- およその年収
- 生活費+ローン(月額)
- 住居について(賃貸・持ち家)
- 雇用形態について(自営業・その他)
- 職業について(デスクワーク・その他)
- 現状の不満・不安
- その他アンケート
生年月日は、日付の入力は必要ありません。(日付の入力ができないようになっています。)
入力方法は、最後の2つの質問以外、ほとんど選択肢での回答なので簡単です。
最後に入力内容の確認をします。
ここで入力内容も変更できるので、安心して入力を進めて下さい。
お疲れ様でした。
ここまで終わったら「送信」で終わりです。
入力が終わると2~3営業日に診断結果が送られてきます。
STEP③
診断結果が届く
私は入力後、半日で診断結果が届きました。(金曜の深夜入力⇒土曜のお昼頃、診断結果到着)
その前に、診断してくれる方(企業)の情報も届きました。
どんな人が診断してくれるのかわかっていいサービスだなと思いました。
その診断後、詳しく話を聞きたい場合は「チャット」や「電話」で相談できます。
私が実際に保険診断してもらった結果は下記の通りです。


左側の画像は診断結果です。右側の画像は診断結果を踏まえたアドバイスです。
保険について詳しく診断して頂いている関係上、個人情報部分は隠しているので少し見にくいですが、FP目線からみても、保険に詳しくない方目線で見ても、とてもわかりやすく、丁寧に記載されていました。
診断結果は、要約すると「今の個人年金保険を見直す必要はなく、もっと老後の保障を充実させたいのであれば、今の個人年金は解約せず、新しい保険に入るのが一番」とのアドバイスを頂きました。
私自身もFP資格を持っていますが、保険商品についてはあまり知識がないので、とても勉強になりました。
アプリと言えども、「キチンとした知識のある人がアドバイスしてくれているのだな」と実感しました。
私はその後、チャットで少しお話しさせて頂き、お礼を言って相談終了としました。
相談終了後もアプリは削除していませんが、勧誘などは一切ないです。
通常、保険相談をするには、店舗に行くにせよ、訪問してもらうにせよ、予約が必要で、ある程度時間が拘束されます。
ただし、このアプリを使えば、例えばお子さんが寝ているちょっとした時間などに操作できるので、時間がない方には最高の保険相談ツールです。
★保険の見直しには下記アプリで簡単にアドバイスがもらえます。
よくある質問
最後によくある質問を記載しました。
本記事で紹介しきれなかった部分を中心にご紹介します。
- 保険証券が手元にないのですが、保険会社からのお知らせハガキなどでも診断できますか?
- はい、ご相談いただけます。
証券診断に必要な内容は「保険会社名」「商品名」「契約日」「保険料」「次回更新日、もしくは終身かどうか」「保障内容」「基本保障」「特約」の8項目です。これらが全て記載されていれば、保険証券以外のお知らせハガキ等でも診断いたします。 - スマートフォンやタブレットを持っていない親族や友人の代わりに証券診断を依頼することはできますか?
- はい、ご依頼いただけます。
証券撮影後のアンケートにて「契約者」の質問項目にて該当するものを選択し、送信してください。
通常の保険相談では当事者でないと相談にのってもらえないことがあります。特に友人でも相談にのってもらえるのはありがたいですね。
- 通院歴がある、既往歴がある、現在薬を服用しているなど、健康上の不安がありますが、診断を依頼することはできますか?
- はい、ご相談頂けます。
できる限りご希望に添えるよう努力いたしますので、証券診断をぜひご依頼ください。※お客様の状況によってはご希望に添いかねる場合がございますので予めご了承ください。 - 現在加入している保険の他に、別の保険の新規加入を検討しています。証券診断と同時に相談に乗ってもらえますか?
- はい、ご相談いただけます。
証券診断にくわえて新たな保険をご検討中の場合も、現在ご加入中の保険の保障をもとにアドバイス致しますので、証券撮影後のアンケートにてどのような保険をご希望かご記入のうえ、送信してください。 - 個人情報の消し忘れがあった場合は勧誘があったりしませんか?
- 万一、お客様の個人情報の消し忘れがあった場合でも、お電話やお手紙を差し上げたり、訪問による勧誘等を行うことはございません。
まとめ:パシャって保険診断はアプリ作成者の思いがつまったやさしいアプリ|運営社情報
パシャって保険診断の運営会社情報は下記のとおりです。
- 会 社 名 ・・・ シスウ株式会社
- 設 立 ・・・ 2013年9月5日
- 事業内容 ・・・ 情報プラットフォームの運営・広告事業・アプリケーション開発事業
- 役 員 ・・・ 代表取締役 星野 善彦
- 資 本 金 ・・・ 5,000,000円
パシャって保険診断のHPでは、星野代表のアプリ開発ストーリーが記載されています。
本アプリの開発は、私自身の、悔しい思いがきっかけでした。
友人の一人が、更新時期の迫る保険の見直しをするため、インターネットで色々な情報を調べていましたが、専門用語が分からず、とうとう保険相談をしようと決意。
しかし、複数の代理店や保険会社に問い合わせをし、アポイントを取って何度も面談をする・・・とやっていたら、到底更新時期に間に合わないと考え、「保険会社や代理店に勤めていた人何人か紹介をお願いできないか?」という相談を私に持ちかけてきました。
彼を助けようと尽力しましたが、アポイントの調整等に手間がかかり人の手配が間に合わず、結局、彼は十分に吟味した上で保険見直しをすることが出来ませんでした。
「自宅にいながら、保険の診断を複数の会社に簡単に頼むことができれば・・・」 そうすれば、時間がない人や、家を離れられない人でも払いすぎの保険料や足りない保障を解消することができる。 そう考え、本アプリの開発に至りました。(引用:パシャって保険診断公式HP)
私は年末調整や確定申告のお手伝いのお仕事をしています。
その際、生命保険料控除の項目をみると、「この人、保険入り過ぎ!」とか「全然保険に入っていないけど大丈夫なのかな~」という人が本当に多いです。
ぜひ、一度立ち止まり、専門家のアドバイスも聞いてみてはいかがでしょうか?
こちらのアプリでは、無料で、さらには匿名でアドバイスを受けることができるので、「やらなきゃ損!」です。
専門家により意見の相違ももちろんあります。
とは言え、根本的なものはほとんどの場合、同じです。
複数人の専門家の意見を聞くことで、現状の保険のメリット・デメリットをきちんと把握できる、またとないチャンスです。
「相談したから保険に入らなくてはいけないんじゃないか?」という心配もありません。
そもそも個人情報が伝わっていないのでその心配はありません。
ただ、電話相談をすればそれなりに個人情報が伝わります。
ですが、昨今、強引な勧誘はコンプライアンス上、かなり厳しくなっています。
ましてやFPならなおさらです。
また、「電話やチャットではもどかしい」という行動派の方は、無料で相談できる保険相談窓口で相談する選択肢もアリです。
ここではおすすめの保険相談窓口をピックアップしました。
保険見直し本舗
|
保険見直しラボ
|
保険マンモス
くわしく見る |
保険のトータル
プロフェッショナル |
保険ガーデン
|
みんなの生命保険
くわしく見るアドバイザー |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | - | - |
訪問サービス | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
オンライン相談 | ○(電話相談も可) | ○ | - | - | - | - |
生命保険 | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
損害保険(火災保険) | ○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
公式HP | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらからすぐに相談を申し込めるので、気になった保険窓口相談があったら申し込んでみて下さいね。