こんにちは!
2匹のねこ🐈の飼い主です。
突然ですが、実は、先日、Amazonのアカウントが不正アクセスされました(>_<)
今回は、その失敗談と、原因、対処方法をお話ししたいと思います。
Amazonで、アカウントに不正アクセスされた時の【最短】の対処法!
について書かれています。
実は、私、これで2回目です(>_<)
もちろん、精神的にはかなりショックですが、対処法がわかっているので、冷静に対処する事ができました。
この記事を読んで頂ければ、
- アカウントの不正アクセスにあわない方法
- 電話1本で簡単に解決する方法
がすぐにわかります!
もちろん、アカウントが乗っ取られた時もこの方法で対処できると思いますので、最後までお付き合いくださいね(^_-)-☆
「2回も不正アクセスにあった人に聞いても~」と思わず、
是非、最後まで読んで下さい(>_<)
- Amazonで不正アクセスがあった経緯
- Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】対処法
- Amazonで不正アクセスが行われる原因
- 万が一、不正利用されても補償されるので大丈夫(^_-)-☆
- それでもダメだった場合は、弁護士に相談!
Amazonで不正アクセスがあった経緯
ある日の深夜、アマゾンから注文確認のメールが鳴り響きました。
そのメールには、全く身に覚えのないものが注文されていました。
私もよくわからないのですが、恐らく、ゲームか何かの、有料コンテンツ?みたいなもので、6点、合計、15,000円ほどが3回に分けて、決済がされていました。
前回被害にあった時は、1,200円ほどの商品が送られてきました…。
前回といい、今回といい、これって、「嫌がらせ?」って思いますが、どうなのでしょうか?
だって、商品は家に届くし、ダウンロードはこちらでするものだと思うし、犯人は、何が得なのか?
自社製品を買わせているとしても、すぐにバレるし、バレたら、即取引停止になるだろうし、意味不明です。
やっぱり嫌がらせなのかな?
話は、それましたが、これかのその対処法をお伝えしたいと思います。
Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】対処法
さて、これから、Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】の対処法をお伝えしたいと思います。
対処法としては、いくつかあると思います。
ただ、私、結構な短気です(*^^*)
よく、「そんな風には見えない」と言われますが、「問題はすぐに解決したい」派です。
そんな方の為に、ストレスなく、安心・簡単にできる対処法をご伝授したいと思います。
Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】対処法:手順①Amazonに電話をする
Amazonに電話をするとすぐに対応してもらえます。
電話番号は、AmazonのHPの「ヘルプ」から探してもいいですし、私は、グーグル先生に、「Amazon 電話 問い合わせ」と聞いてしまします。
Google先生は、とても親切だよ!
聞いた結果がこちら ↓ ↓
この検索のうち、どれでも大丈夫です。
どのURLを選んでも、画面の中に、「カスタマーサービスへ連絡」という青文字が出てきますので、そこを押すと、下の様な画面が出てきます。
ここで、「今すぐチャットをはじめる」でもいいですが、私は、「直接、お話ししたい派」なので、赤囲みの「電話でのサポートが必要ですか?」をポチッとします。
そうすると上記の画面が出てくるので、「電話」を押して下さい。
すると、アマゾンからすぐに電話がかかってきます。
24時間、年中無休で、電話応対してくれるよ!
Amazonさん太腹!
Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】対処法:手順②被害状況を伝える
この電話で被害状況を伝えて下さい。
その場合、下記の事を聞かれる可能性があるので、すぐに答えられる様にしておくとスムーズですよ(^_-)-☆
- 名前
- 登録電話番号
- 登録メールアドレス
私は、ヘビーユーザーなので、この辺くらいまでしか聞かれないですが、たまにしか頼まない方は、もう少し聞かれるかもしれません。
Amazonで不正アクセスがあった時の【最短】対処法:手順③アカウントの停止→仮パスワードの発行→調査へ
電話で被害状況を話したら、Amazonがアカウントの停止をしてくれます。
その後、Amazon側の処理が始まり、その処理が終わって、不正アクセスの事実がわかれば、返金してくれます。
上の表は、私が不正アクセスを見つけた時間(赤○の所)から、返金までの時間(青○の所)です。
私の場合は、普段の買い物とは全然違うものが購入されていたからかもしれませんが、半日で解決しました。
その間やった事は、Amazonへの電話だけで、およそ10分程度です。
簡単ですよね(^_-)-☆
簡単な手続きですぐに終わります。
例え、少額の被害でも、絶対に泣き寝入りしないで下さいね(^_-)-☆
Amazonで不正アクセスが行われる原因
Amazonで乗っ取りが行われる原因はいくつかあります。
今回はその代表的なもの3つをお伝えしたいと思います。
この原因は、他のショッピングサイトでも共通しているので、注意して下さいね。
Amazonで不正アクセスが行われる原因①フィッシングメール
一番有名なやつですね。
これ、私、何故かいっぱい来ます。
Amazonからきたフィッシングメールの一部です ↓ ↓
フィッシングメールの見分け方①宛名を確認!
宛名がキチンと、「Amazon」と名乗っていても、アドレスを確認して下さい。
すっごく変なアドレスになっています(>_<)
フィッシングメールの見分け方②日本語が変!
「支持と信頼に感謝します。」なんて日本語、使っている日本人、私は会ったことがありません(>_<)
他にも突っ込みどころ満載の日本語ですが、そこを突っ込んでも時間の無駄なのでここは省略します。
フィッシングメールの見分け方③Amazonのメッセージセンターで確認!
ぶっちゃけると、ここを確認すれば、全て解決します。
これは、Amazonのカスタマーセンターできいたのですが、Amazonからのお知らせは、全てこの
「アカウントサービス」→「メッセージセンター」にあるもののみ!とのことでした。
ここにないメールは、全てフィッシングメールだよ(^^)/
Amazonで不正アクセスが行われる原因②キーストロークをキャプチャされる
そういうソフトがあるらしいです。
マウスやキーボードなどから、入力した文字情報を記録するソフトウェアがあるそうです。
Amazonで不正アクセスが行われる原因③よく使われるパスワードを試される
これも常識ですが、誕生日とか、「0000」とか、こういったものは、暗証番号やパスワードにしないで下さいね。
万が一、不正利用されても補償されるので大丈夫(^_-)-☆
万が一、不正利用されても「一定の条件」をクリアしていれば、大丈夫です。
決済しなかった事にしてくれます!
Amazonなどのショッピングモールやカード会社が補償してくれます。
どちらが補償してくれるのかは、ケースバイケースです。
また、「一定の条件」もショッピングモールやカード会社によって違いますので、問い合わせてみてください。
パスワードや暗証番号が次の様な場合には、補償されない事が多いです。
- 誕生日
- 電話番号
- 住所・名前など容易に想像つくものだった場合
- カードなどに暗証番号が書いてあった(貼ってあった)場合
それでもダメだった場合は、弁護士に相談!
どうしても納得できない場合は、弁護士に相談してみてください。
弁護士には、裁判沙汰以外にもこういった身近な問題も相談できます。
また、無料で相談できるところもあるので、安心して下さい。
弁護士に相談できる場所は、こちらで記事にまとめてありますので、良かったら、参考にしてみてください。
↓ こちらの記事もよく読まれています🐈 ↓ www.posityblog.com