ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

お金とペットの悩みを解決するブログ

ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

  あなたにぴったりの税理士の探し方は? 

「借入はいくらまで借りれる?」は間違い! ~返せる金額を借りよう~

記事タイトル
 URLをコピー

記事タイトルとURLをコピー
当サイトにはプロモーションが含まれています
当サイトは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので安心して下さい。万が一、不適切な表現など見つけられましたらお問い合わせフォームからご連絡いただけると幸いです。

f:id:posiblo:20200725164636p:plain

こんにちは!
2匹のねこ🐈の飼い主です。

人は、節目節目でお金を借りるシチュレーションがあります。

例えば、

  • 家を買う時
  • 事業を始める時
  • 事業を拡大する時

などなど。

私が会計事務所に勤めていた時、お客様がそういったシチュレーションになる機会に何度も立ち会いました。

皆さん、一応に、「思った以上に借りれた!」と口をそろえておっしゃり、喜びます。

でも、ちょっと待ってください。その考え方、すごく危険です。

この記事では

お金を借りる時の考え方と注意点をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

      

 

スポンサーリンク

 

借入する時の注意点

f:id:posiblo:20200722164545p:plain

それでは、これから、借入をする時の注意点をお話ししようと思います。

お金を借りる時の大原則

お金を借りる時は、「いくら借りれるか?」ではなく、「いくら返せるか」で金額を決める。

時々、いくら借りられたかが、「ステータス」だと勘違いされる方が多い様に感じます。

そこで、この記事では、具体例を出して、「いくら借りる」かが、どの様な影響を及ぼすか、お話ししたいと思います。

スポンサーリンク

 

 

借入の具体例をあげて考察

f:id:posiblo:20200628111828p:plain

それでは、これから、

  • 手元に残る金額
  • 利息
  • 税金面

の3つの考察を、以下の2つの具体例で検討してみたいと思います。

前提条件として

借入目的:  事業資金
年商     :     1,000万円
経費        :       700万円
借入利息 :       あり
とします。

 

【具体例①】
返せるお金を借りた場合) 
年商        1,000万円
経費           700万円
借入返済      120万円 (毎月10万円)の場合 
手元に残るお金 180万円

具体例①では、返せるお金を借りているので、会社の決算が終わり、税金を払う前には、180万円手元に残りました。

この後、このお金(180万)で、300万(1,000万円-700万円)に対する税金を払います。

【具体例②】
限度額までお金を借りた場合)
年商        1,000万円
経費           700万円
借入返済    240万円(毎月20万円)の場合   
手元に残るお金   60万円        

 具体例②では、年商も経費も同じだった場合、借入返済が限度額まで借りてしまっているので、手元に60万円しか残りません

この後、このお金(60万)で、300万(1,000万円-700万円)に対する税金を払います。

税金は、年商-経費=所得 ← この「所得」に税率をかけて算出します。
手元に残った金額ではないので、注意して下さいね。

手元に残る金額より考察

具体例①と②の手元に残る金額は先程のとおりです。

当たり前ですが、「返せる金額」で借りた方が、手元にお金が残りますね。

今回のケースでは、その差は、120万円!

必要以上に借りた金額をそのまま貯蓄に回していれば、まだいいですが、大多数の方は、お金が手元に入れば、ほぼ使い切ります。

住宅購入資金であれば、必ずと言っていいほど、「キッチンのグレードあげようかな?」とか、「きれいなテーブルほしいな」とか、お金がまだ残っていると錯覚し、色々と使ってしまいます。

事業用資金であれば、「設備投資にもっとお金をかけよう」とか、「仕入れを多くしよう」とか、もしくは、「お給料をおげちゃおうかな?」と思うかもしれません。

それらが実を結べば、なんの問題もないのですが、「余ったお金どうしよう?」みないなお金は、使う判断を誤る事が多いです。

こういった事からも、「借りれる金額(限度額)」で、借りるよりも、「返せる金額」で借りた方がいいという事がわかります。

預金利息と支払利息より考察

余分に借りたお金を、使いたい所をグッと我慢して、踏みとどまって、貯金したとしましょう。

定期預金金利は、0金利時代(平均0.002%)

借入の支払利息は、もっとも低くても0.38%~2%(よく見るのが、1.7%前後)を考えると、借りたお金を定期預金で運用するのは、バカげていますよね。

この考察においても、「借りれる金額(限度額)」で借りるよりも、「返せる金額」で借りた方がいいという事がわかります。

税金面より考察

最後に、税金面より考察していきたいと思います。

「借入金利息」は、経費になりますが、「借入金返済額」は経費になりません。

仕訳をするとこんな感じです。(支払い利息は2%と仮定)

【借入返済の仕訳】
(借入金)10,000円  (現金預金)10,200円
(支払利息)200円 ⇦ 経費になる金額

と、なり、当たり前ですが、経費となる金額は、支払利息の200円のみです。

時々、返済額の10,000円を「払ったから経費になる」と錯覚されている方がいらっしゃいますが、残念ながら、経費になりません。

つまりは、返済が少なかろうが多かろうが、支払利息の差だけで、具体例①と②は、いずれも、利益の300万に税金がかかってしまいます。

なんか、①と比べて②の場合は、120万円も多く払って、節税にならないなんて、損した気分だね。

そもそも、借りたお金を返すのは、経費じゃないから、節税対策にはならないよね。

スポンサーリンク

 

 

借入がいくらまでできるのか(限度額)

f:id:posiblo:20200716161408p:plain

それでは、借入がいくらまでできるのか、限度額のお話をしたいと思います。

事業資金の為の借入の場合

銀行と相談します。銀行は、会社の経営成績や資産状況などを、「決算書」を見て判断します。

借り入れる使用目的と「決算書」を照らし合わせ、「いくらまで貸すか」判断します。

特に今は、資産状況が重要視されています。それにはいくつか理由がありますが、ここでは、省きたいと思います。

今回の話で言うと、毎回、黒字でも、お金が回っていない会社があるからです。俗に言う「自転車操業」、「勘定あって、銭足らず」の状況ですね。

こうなると、倒産のリスクが高くなります。
これが、昨今、利益(損益計算書)より、資産状況(貸借対照表)が重視される理由の1つです。

つまり、利益が出て、お金が入っても、返済に追われるという、悪循環に陥ってしまい、いつも手元にお金がない状態になってしまうのです。

そうなると、資金がショート(無くなり)し、最悪、倒産という事になります。その可能性を見る為にも、資産状況を銀行は重視します。

住宅購入の為の借入の場合

住宅販売会社とお金を貸してくれる銀行などと相談します。

 有名なのが、「フラット35」などではないでしょうか。

借入限度額のシュミレーションが、住宅金融支援機構公式HPにありますので、ご興味があれば、シュミレーションしてみてはいかがでしょうか。

このシュミレーションは、「限度額」を算定するものです。本当にその金額まで必要か、検討する事をおすすめします。

生活費などの為の借入の場合

カードローンなどが当てはまります。

カードローンなどは、一般的に、総量規制の対象となっており、「年収の3分の1」までしか借りれません。

気を付けたいのが、1社につき、「年収の3分の1」ではないという事です。
何社かで借りていれば、その借りているローン会社の借入の合計額が、「年収の3分の1」までしか借りれません。

こちらも、自転車操業している方がよくいらっしゃいます。

例えば、Aというローン会社の返済期限が迫っていて、Bというローン会社から新しく借りたりしています。

特に厳しいのが、新たに借りたBローン会社では、Aローン会社の返済分だけでなく、手元にもお金が欲しくて、Aローン会社の返済額以上のお金を借りて、借入がどんどん増えていく人がいます。

最悪は、借りれるところがなくなり、違法な金利でお金を貸す、貸金業者にまで手を出す人が、結構います。

気が付いた時には、どうしようもなくなり、親族に肩代わりしてもらったり、弁護士事務所に相談に行ったりしています。

もし、万が一、返済する見通しがつかないなど、お悩みがある様であれば、早め早めに弁護士に相談する事をおすすめします。

スポンサーリンク

 

 

「返せる金額」がどの位か誰に相談すればいいの?

f:id:posiblo:20200722164402p:plain

どの位借りれるか、誰に相談すればいいのでしょうか?
借りる目的により、前項で示した方々に普通なら相談されると思います。

ただ、私は、もう1人、セカンドオピニオン的に相談した方がいいと思います。

理由は、簡単です。

先程、相談相手とした方は、皆さん、売上を目的にされている方達なので、売上が多くなる「限度額」いっぱいを提案してくると思われるからです。

たとえば、住宅建築会社なら、いっぱい借りてもらって、高い住宅を購入してもらいたですよね。
たとえば、銀行なら、いっぱい借りてもらうと、銀行員しいては、銀行の成績になります。

例えば、「3,000万借りれるけど、2,000万ぐらいにしておいた方がいいんじゃないですか?」なんて言う営業さんはいないよね。

ですから、利害関係のない方にも相談する事をおすすめしたいと思います。

それでは、誰に相談すればいいかですが、会社の運転資金などであれば、税理士さん。
生活費、住宅ローンなどであれば、ファイナンシャルプランナーがおすすめです。

顧問税理士さんが一番いいのですが、いらっしゃらないとか、他の税理士を探したいという方は、税理士さんを探すサイトがありますので、そちらで探してみてはいかがでしょしょうか。

この税理士ドットコムでは、無料で登録ができ、税理士さんを簡単に探す事ができます。

また、FPさんの中には住宅購入に強いFPさんがいます。
住宅相談できるFPが探せるサイト

最初は、相談料無料です。

ただ、より詳しく相談する事になると、もちろん、相談料がかかったりしますが、大きいお金が関わる事については、プロの意見を聞いてから行動した方が、結果、「無駄なお金を払わずにすんだ」という事例が多々あります。

会計事務所勤務の時、よく、あったシチュレーションが、「一言相談してくれれば、アドバイスできたのに…。」ということばかりでした。

それは、あまりにも皆さん、業者さんや銀行員の「明るい未来」の話を聞いて、とび乗ってしまうんですよね…。

もちろん、それだけのお金を払えば、「明るい未来」は訪れるかもしれません。
ですが、それに対する、リスクをきちんと冷静に考えたでしょうか。

恐らく、その「明るい未来」に心奪われ、見ないふりして、申し込んでいると思います。

その「明るい未来」は、借入によって描かれた、厳しい未来だという事を、借入をする上で、キチンと理解すれば、後々、「借入負担が重くて大変(>_<)」と、悩む事が少なくなると思います。

そういった事からも、借入についてもセカンドオピニオンを是非、お試しください。

f:id:posiblo:20200725210021p:plain

 

🌷応援よろしくお願い致します🌷