税理士を探しているけど、どうしたらいいのかわからない・・・。
税理士探しのプロの話も聞きたいし・・・。
この記事では、こんなお悩みを解決するために、税理士ドットコムをおすすめしています。
気になる悪い口コミについても、わかりやすく解説していきますね。
- 税理士ドットコムの特徴
- 税理士ドットコムの口コミ
- 税理士ドットコムの登録方法
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
税理士ドットコムの特徴
実は、税理士にも得意分野があります。
また、税に対しての認識やお客様の事業の業界への理解度、そして税理士の姿勢などで、税額が大きく変わることがあります。
税理士の姿勢って何?
姿勢とは、例えば、1つの仕訳でも徹底的に節税を試みる方や、保守的な方と税理士のタイプにもいろいろとあるんです。
このどちらも悪いことではありません。
この話は、後ほど、悪い口コミのところでも少し触れますね。
特に
詳しくは、こちらをご参照下さい。
得意分野とか言われても、探すの大変じゃない?
ネットサーフィンするのって、結構面倒なんだけど。
そんな方の為に、この記事では、税理士ドットコムをご紹介しています。
税理士ドットコムの特徴①
プロのコーディネータが税理士選びを支援してくれる
プロの専任のコーディネーターが皆さんと登録税理士の間に入って、第三者の目線でアドバイスしてくれます。
例えば、「費用は適切か?」、「どんな税理士を選べばいいか」など、1人で選ぶと色々と疑問がわいてきます。
そういったこともキチンと答えてくれますので、安心して、税理士選びができます。
あまりにも親切で断りづらくならない?
もちろん、他でいい税理士さんが見つかったら、断っても大丈夫です。
税理士選びには、色々な税理士さんと会って決めて頂くのが一番なのですが、その分、断るのが精神的につらくはないでしょうか。
この税理士ドットコムでは、専任のコーディネーターが断ってくれるので安心です。
- 税理士選び(相談)
- 面談日程調整
- 価格交渉
- 見積比較
- 契約 など
税理士ドットコムの特徴②
登録税理士は全国で5,700人以上
税理士ドットコムは、全国ネットなので、どこの地域でも簡単に探すことができます。
今のこのIT時代においても、HPを持たない税理士さんって意外に多いんです。
そうなると、探すのも一苦労しますよね。
でも、「税理士ドットコム」を利用すれば、そんな苦労はありません。
また、いろいろな条件でさがせます。
- 月次決算・記帳代行で探す
- 給料計算・社会保険・年末調整で探す
- 税務調査・節税で探す
- 資金繰り・補助金/助成金で探す
- 事業継承に強い税理士を探す
- IT・ネットショップに強い税理士を探す
- 不動産・建設業に強い税理士を探す
- 飲食店・美容/サロンに強い税理士を探す
- 医業・医療関係に強い税理士を探す
- フリーランス・個人事業主に強い税理士を探す
- 海外取引に強い税理士を探す
- 相続に強い税理士を探す
- 顧問料・依頼内容
- 男性・女性・若手・ベテラン
- 大きい事務所・小さい事務所
税理士ドットコムの特徴③
東証マザーズ上場企業が運営
税理士ドットコムは、東証マザーズ上場企業が運営していますので、個人情報漏えいなどの心配もありません。
また、大企業なので、コンプライアンスもしっかりしており、安心してご利用していただけます。
税理士ドットコムの特徴④
完全無料で利用可!
税理士ドットコムは、完全無料でご利用可能です。
何人の税理士さんと面談しても、どれだけ、相談しても無料です。
なので、安心して、色々聞いたり、お願いして、少しでもいい税理士と知り合うきっかけを作って下さい。
税理士ドットコムの特徴⑤
報酬引き下げの実績も多数
税理士ドットコムを利用した方のなんと71.4%が税理士報酬を下げることができました。
ただ、顧問料を下げると、サービスも悪くなることもあります。
顧問料だけではなく、サービス内容をキチンと確認の上、契約することをおすすめします。
税理士ドットコムの口コミ
それでは税理士ドットコムの口コミを見ていきましょう。
今回はよい口コミと悪い口コミの中で、とても印象的な口コミを1つづつご紹介します。
税理士ドットコムの悪い口コミ
まずは、悪い口コミからみていきます。
回答してる税理士を見ても素人に毛が生えた程度。税務署に相談した方がよっぽどまともでした。~だと思われますが詳しくは専門家へ~…って、お前がそうだろうがって話です。甚だ疑問です。
これは税理士事務所側からすると、かなり理不尽な口コミです。
それは、税理士側には「非」がないからです。
電話問い合わせでもこういった感情を持たれる方が多くいます。
「いくら位の納付になりますか?」とか「税金はいくらくらい安くなりますか?」とお問い合わせ頂く方に多いです。
この場合、先程の回答にあった「詳しくは専門家へ」と言うのが一番の適切な答えです。
初見での(電話やメールやネットでの)問い合わせでわかる情報は微々たるものです。
そこからの判断は到底できません。
例えて言えば、電話やメールやネットで、医者に「頭が痛くて熱がありますが、何の病気ですか?」と聞いているようなものです。
お医者さんだって、詳しい(問診や検査)内容を見ずに診断はできませんよね。
税務が詳しい人が見たら、「当たり前の対応」でも、こう口コミに書かれてしまうと信じてしまう方がほとんではないでしょうか?
口コミも冷静に判断することをおすすめします。
余談ですが、税務署でもあやふやな質問には答えてくれません。
また、税務署に問い合わせれば、最低限の節税対策しかできません。
専門家の税理士が対応することによって適切な節税対策をすることができます。
税理士ドットコムのよい口コミ
税理士に相談したいときに誰に相談していいのかわからなく困っていましたが、こちらのWebサイトから簡単に探せて使いやすかったです。身近に感じることができました。
これはもう何もいうことはないですね。
身近に感じられるというのが一番ですね。
- 親切丁寧に対応してもらえます。
- 何人でも納得いくまで、無料で相談にのってくれます。
- 日程調整・費用相談などにものってくれます。
税理士ドットコムの登録方法・サービスの流れ
まずは、こちらの税理士ドットコム公式HPにアクセスして下さい。
メール問い合わせ画面から、24時間いつでも問い合わせができます。
その際、任意の「お問い合わせ内容」に箇条書きでもいいので、ある程度、問い合わせたい内容を書いておくと、スムーズに話が進みます。
その後の流れはいかのとおりです。
それでは詳しく見ていきましょう。
いくつか入力項目はありますが、必須入力箇所だけの入力でもOKです。
会社名もしくは個人名・メールアドレス・都道府県(市区町村は記入してもしなくてもOK)
その後、メールや電話で相談内容や希望条件をコーディネーターに伝えてください。
もちろん、希望に合わなければ断ってOKです。継続して他の税理士を探してくれます。
その後、税理士との面談の設定もしくは税理士からの連絡の手配がされます。
もちろん、この行程の途中で、他で税理士が見つかった場合は、お断りしても構いません。
まとめ:税理士選びは税理士ドットコムで簡単に無料でできる!
情報化時代ではありますが、税理士について言えば、公式HPを持たない先生が多いのが現状です。
そして、税理士によって税金が変わってきたり、分野の強い税理士と出会うことで、より節税効果が期待できるのであれば、少しでも、選択肢を増やした方が得策です。
税理士探しの為に、ネットサーフィンして何時間も費やすのは時間がもったいないですよ。
であれば、こういった税理士ドットコムの様なサイトに頼るのも1つの手だと思います。
- 税理士選びは、得意分野の税理士を探す
- 何人かの税理士と面談して選ぶ
- 税理士ドットコムはプロのコーディネータが支援してくれる
- 税理士ドットコムは登録税理士多数
- 税理士ドットコムは完全無料
まずは、税理士ドットコム公式HPから、メールで問い合わせてみましょう。
まるで秘書が税理士を探してくれる感じです。
空いた時間で、事業なり、家の仕事ができますよ。
紹介される税理士は全て面談により厳しい審査(経験・知識・人柄)に合格済み
さらにHPが充実しているので一見の価値あり!(不安も解消されます)
<<詳しくは税理士紹介エージェント公式HPへ
税理士も税理士を探している人も満足度が高い紹介会社
今なら1万円の商品券がもらえる!
<<詳しくは税理士紹介ラボ公式HPへ
所属税理士には独自の登録審査がある紹介会社
<<詳しくは税理士紹介ネットワーク公式HPへ
- (個人)確定申告だけのスポット依頼(もちろん顧問契約もOK)
<<詳しくは(個人用)シェアーズ公式HPへ
- (法人)決算書・申告書作成依頼
<<詳しくは(法人用)シェアーズ公式HPへ
2~3か所に登録して税理士事務所を選ぶのがおすすめです。
口コミなど、詳しくはこちらの記事をご覧ください。