税理士を探すサイトがあるって聞いたんだけど、どんなサイトがあるの?
おすすめのサイトを教えてほしい。
この記事ではこんなお悩みを解決します。
- 税理士紹介サイトの仕組み
- 税理士紹介サイトの紹介(特徴など)
- 各税理士紹介サイト活用におすすめな人
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
税理士紹介サイトのすすめ・活用方法
税理士紹介サイトをご紹介する前に、税理士紹介サイトを利用した方がいい人とその活用方法についてお話ししたいと思います。
税理士紹介サイトを利用した方がいい人
税理士選びには、いろいろな方法があります。
知人から紹介してもらう方法や、自分で探す方法など。
実は、知人から紹介してもらう方法が一番おすすめです。
ただし、知人には良くても、あなたに合わない税理士だった場合、非常に断りづらいのも現実です。
また、自分で探すにも限界があります。
特に初めて税理士を探す方にとっては、「どんな人を探せばいいのか」そして「どこにポイントをおけばいいのか」全くわからない状態です。
そこで、ぜひ、おすすめしたいのが、「税理士紹介サイト」です。
税理士紹介サイトでは、コーディネーターと税理士選びの相談ができて、なおかつ、税理士にお断りすることも代行してくれます。
それらが無料で受けられるサービスなので、ぜひ、活用してみて下さいね。
- 税理士探しが初めての方
- どういう税理士を選べばいいかわからない人
- 知人に紹介してもらうのを避けたい方
- 税理士選びの機会を増やしたい方
税理士紹介サイトの活用方法
税理士紹介サイトでは、通常お1人お1人の税理士を紹介し、合わなければ、もう1人と徐々に紹介します。
その為、1ヶ所のサイトだけで決めようと思うと時間がかかる場合があります。
また、1ヶ所のサイトで紹介できる数もおのずと決まってしまうので、同時に数ヶ所登録し、税理士さん探しを同時進行した方が時間を有効的に使えます。
だからと言って、やみくもに登録して、やみくもに税理士さんを紹介してもらっても時間のムダです。
おすすめなのは、同時に2~3か所に登録して、それでも見つからなければ、他のサイトに登録するのが一番だと思います。
2~3か所に登録して、いろいろな税理士とコンタクトをとる機会を持ちましょう。
また、確定申告時期の2月~3月、3月決算の法人の申告時期の3月~5月は、税理士も忙しい時期です。
これらの時期に、少しでもいい税理士、そしてコスト削減を目的に税理士探しをする場合は、できるだけ早く行動を起こすことをおすすめします。
【おすすめ】税理士紹介サイト5選
それでは、早速、おすすめの税理士紹介サイトをご紹介します。
- 税理士紹介エージェント
- 税理士ドットコム
- 税理士紹介ラボ
- 税理士紹介ネットワーク
- シェアーズ
まずはおすすめポイントをざっと表にしてみました。
税理士紹介エージェント |
税理士ドットコム | 税理士紹介ラボ | 税理士紹介ネットワーク | シェアーズ | |
---|---|---|---|---|---|
紹介料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
紹介形態 | 間接交渉 | 間接交渉 | 間接交渉 | 間接交渉 | 直接交渉 |
おすすめワンポイント | 審査による厳選された税理士なので安心 | 運営企業が1部上場企業なので安心 | 顧問契約締結時に1万円プレゼント | 成約祝い金あり | スポット依頼がメイン(もちろん顧問契約もOK) |
※会社名をクリックすると公式HPに飛びます。
表が途切れていたらスクロースして下さいね。
それでは、1つ1つ見ていきましょう。
税理士紹介エージェント
税理士紹介エージェントは、独自の審査基準に合格した税理士を紹介してくれます。
事前に、税理士の得意分野と、相談者の相談内容を丁寧に聞き取りをしてくれるので、希望にあった税理士を紹介してくれます。
主な特徴は以下のとおりです。
- HPが充実
- 厳しい審査に通った税理士を紹介
- 紹介料が何度でも無料
- 専任エージェントによる徹底したサポート体制
税理士紹介エージェントの専任コンサルタントの経験も豊富なので、何でも相談できます。
なので、
- 税理士探しが初めての方
- どんな税理士がいいかわからない方
- 明確なイメージがない方
- 税理士を選ぶ選択肢を増やしたい方
におすすめです。
<<税理士紹介エージェント公式HPへはこちらから
税理士紹介エージェントの詳細については、こちらの記事「【税理士紹介エージェント】安心して探せるって本当?|口コミや特徴などをご紹介 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】」をご覧ください。
税理士ドットコム
税理士ドットコムは、税理士紹介サービスの中で唯一、一部上場企業が運営しているサービスです。
「弁護士ドットコム」も運営しているので安心です。
主な特徴は以下のとおりです。
- 紹介料無料
- 専任のコーディネーターが相談から税理士探しまで親切に対応
- 何人でも納得がいくまで無料で相談!
- 一部上場企業が運営
- 登録税理士5,700人(全国)
実を言うと私のイチオシです。
税理士ドットコムでは、親切に相談にのってくれます。
なので、
- 税理士探しが初めての方
- どんな税理士がいいかわからない方
- 税理士に費用削減がいいづらい方
- 税理士を選ぶ選択肢を増やしたい方
におすすめです。
<<税理士ドットコム公式HPへはこちらから
税理士ドットコムの詳細については、こちらの記事「【簡単・無料で探せる】税理士ドットコムの口コミ|特徴やサービス内容は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】」をご覧ください。
税理士紹介ラボ
税理士紹介ラボのおすすめは、税理士を探している方もそうですが、税理士さんからの満足度も高いということです。
さらに2021年3月31日までに顧問契約を締結すれば、もれなく商品券1万円がもらえます。
商品券だけで税理士を選ぶのは、おすすめしませんが、もしかしたらいい縁があるかもしれません。
無料なので相談だけでもしてみてもいいのではないでしょうか?
税理士ラボの主な特徴は以下のとおりです。
- 紹介料が何度でも無料
- コスト削減にこだわる税理士紹介
- 個人から上場企業まで紹介可能
- 今なら顧問契約成立時に1万円の商品券プレゼント
税理士紹介ラボでも、親切に相談にのってくれます。
なので、
- 税理士探しが初めての方
- どんな税理士がいいかわからない方
- 税理士を選ぶ選択肢を増やしたい方
- 顧問税理士を探している方
におすすめです。
<<税理士紹介ラボ公式HPへはこちらから
税理士紹介ラボの詳細については、こちらの記事「【確定申告におすすめ】税理士紹介ラボってどうなの?|口コミ・特徴は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】」をご覧ください。
税理士紹介ネットワーク
税理士紹介ネットワーク のおすすめは、登録税理士には、「スキル・実績・姿勢・コニュニケーション」など、税理士紹介ネットワーク独自の登録審査があるということです。
その分、登録税理士が少ないのもデメリットとしてあげられるので、他の税理士紹介会社と併用するのがおすすめです。
特徴は以下のとおりです。
- 紹介料完全無料
- 専任のコンシェルジュが相談から紹介後までサポート
- うれしい成約祝い金あり
成約祝い金があるのはうれしいですね。
また、紹介後の相談にものってくれます。
なので、
- 税理士探しが初めての方
- どんな税理士がいいかわからない方
- 税理士の選択を選ぶ選択肢を増やしたい方
におすすめです。
<<税理士紹介ネットワーク公式HPへはこちらから
税理士紹介ネットワークの詳細については、こちらの記事「税理士紹介ネットワーク(タックスコンシェルジュ)の口コミ|特徴やサービス内容は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】」をご覧ください。
シェアーズ
シェアーズの大きな特徴は、税理士探しから税理士との交渉まで自分でするということです。
「税理士探しも自分」って、登録するとどうなるの?
シェアーズの仕組みはクラウドワークスのように出会いの場(プラットフォーム)の提供です。
まずは自分でWEB上で条件を提示し、それを見た税理士から見積が届き、その中からいい税理士さんと交渉する仕組みになっています。
シェアーズ特徴は以下のとおりです。
- 見積・相談料無料
- 業界最速!最短10分でお見積り
- 24時間いつでも相談OK
- 月額の固定費ゼロ(確定申告時のみのスポット依頼)
税理士選びは、値段の交渉だけでなく、どこまでの業務をしてくれるのかも大きなポイントになっています。
正直、税理士に依頼する業務の範囲の相談で後悔しないようにするには、ある程度経験がないとなかなか難しいと思います。
その為、初めての確定申告の方にはあまりおすすめできません。
初めて確定申告をされる方で、シェアーズをお考えの方は、他の税理士紹介サービスとの併用を強くおすすめします。
なので、
- 税理士探しに慣れている方
- 会計処理や税務処理に慣れている方
- 税理士にどんどん相談できる方
- 税理士を選ぶ選択肢を増やしたい方
におすすめです。
<<シェアーズ公式HPへはこちらから
シェアーズの詳細については、こちらの記事「【確定申告・税理士丸投げOK】SHARES(シェアーズ)の特徴やサービス内容は? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】」をご覧ください。
まとめ:税理士紹介サイトは複数登録がおすすめ
登録紹介会社に差はあまりありません。
しかし、いろいろな会社に登録することは、最良の税理士との出会いの機会も増えるとも言えます。
また、税理士と会う経験により、よりよい税理士を見分ける力もつきます。
幸い、登録料は無料ですので、是非、この機会に、いい税理士を見つけて下さい。
でも、まだまだ税理士雇うほどの収入はないんだけど・・・。
そういった場合も、確定申告は税理士にお任せすることをおすすめします。
理由は、
- 税理士名で確定申告書を提出すると、税務署の信頼を得られるから⇒税務調査の確率が下がる
- 税理士を見る目が養える
- 会計処理に費やした時間を本業(副業)に費やせる
収入が少ない、まだ、走りたての時ほど、税理士に依頼するメリットがあります。
初心者の方は、間違った仕訳や税務処理がかなり多いです。
税理士がいれば、そういった間違いの修正もすぐにしてもらえます。
顧問契約が難しいようでも、申告だけは税理士に任せて、適切な申告と節税対策を手に入れてくださいね。