こんにちは!
2匹のねこ🐈の飼い主です。
自分が頑張ってきた事業が、どんどん利益が出てくるとうれしいですよね。
そして次に考えるのが、一生懸命稼いだお金を「少しでも節税したい!」
税理士さんに頼むのが一番いいとは思うけど、どんなことをしてくれるの?
どんな税理士さんを選べばいいのか、まったくわからないよ。
この記事では、そんなお悩みを、
- 税理士を依頼した事がある(依頼者側)
- 税理士事務所勤務経験がある(税理士事務所の中の人)
の両方の経験がある、当ブログの管理人がお答えします。
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
- 税理士に依頼する必要性
- 失敗しない税理士の選び方
税理士ってそもそも頼む必要あるの?【税理士に依頼する必要性】
そろそろ税理士を頼む時期にくると、皆さん1度は必ず、「簡単な申告なら自分でできそうだから、税理士に依頼するのはもったいない。」と思います。
でも、それは大きな間違いです。
何故なら、「餅は餅屋」だから…。
「餅は餅屋」とは、まるでプロのように物事に詳しい人でも、大切なことは、その道の専門家にまかせたほうが安心ということわざです。
そんなこと知ってるよ。
そう、そんなことはみんな知っているんです。でも、なぜか皆さん自己流で申告してしまいます。
よく、急に税務調査が入る事になり、税理士事務所に駆け込んで来る方がいます。
その方たちは、みなさん、口をそろえて、「経理の経験があるから、ちゃんとしているハズ」と主張します。
皆さんがおっしゃるように、簡単な経理はできていらっしゃいます。でも、「税務」ができていない方が多いです。
一番代表的なものは、「期ずれ」です。
「期ずれ」とは、売上や経費が、本来計上されるべき年度(個人なら、「年」)とは異なる年度(年)で計上されていいる状態をいう。
分かりづらいですよね。それではわかりやすく例題を出したいと思います。
「そんな事よりも、一刻も早く、税理士を選ぶポイントが聞きたいんだよ(怒)」と言う方は、こちらから「税理士を選ぶポイント」へジャンプできます。
3/31に常連さんが飲みに来てくれました。
料金は、3,300円でしたが、3,000円しか持ち合わせていないという事で、残りの300円は、今度、お店に来てくれた時にもらう事になりました。
この場合の、3/31の売上は、いくらでしょうか?
どうでしょう?
答えは、3,300円です。
え? 3,000円じゃないの?
だって、まだもらってないよ。
では、もう1つ例題。
ワンルームを貸しているAさんから、「12月分は1月分と一緒に払うから、少し待ってくれないか」と言われました。しょうがないので、今回だけ、支払いを猶予してあげて、確定申告では、賃料は1月分~11月分の申告をしました。
答えは、「×」
もらっていない12月分も申告しなければなりません。
だって踏み倒されるかもしれないよ。
でも、もらえる権利は発生していますよね。(約束しているので…。)
そういった場合は、収入に計上する必要がありあす。
これを、難しい言葉で言うと、「発生主義」といいます。
上の例の間違った答えは、「現金主義」といいます。
この違いが、期ズレを起こします。そしてこの論点は、税務署は大好きです。なぜなら、みなさん、間違った申告をし、そして、見つけやすいからです。
この論点、実はすごく初歩的なものです。でも、皆さん、よく間違えます。
この問題を間違えた方は、申告は税理士にお願いする事を強くおすすめします。
それでは、ここで、税理士に依頼する必要性(メリット)を簡単に列挙したいと思います。
- 正しく税務申告をしてくれる
- 申告書の信頼性が増す
- 経営者が自分の仕事に集中できる
- 銀行などの公的機関への対応を相談できる
- 税務調査対応をしてくれる
- 適切な節税対策のアドバイスがもらえる
- 役員報酬の算定アドバイスがもらえる
など
税理士を選ぶポイント
それでは、税理士を選ぶポイントをあげていきたいと思います。
税理士を選ぶポイント①
業界を理解しているかどうか
税理士は、ほとんどの業界の税務はできます。基本は同じなので…。
とはいえ、業界により、色々な風習がありますので、ご相談される税理士に、ご自分の業界の顧問先があるかどうか確認した方がいいと思います。
例えば、IT業界の方は、PCが得意でない税理士に依頼するのはやめた方がいいです。業界用語がある程度、理解できていない方と話をすると、中々、真意が伝わりません。
そこから、いろいろな弊害が出てきますので、必ず、税理士に顧問先があるか、または、その業界の顧問の経験があるか、確認して下さい。
税理士を選ぶポイント②
相性がいいか
業界がクリアした後は、その税理士と相性がいいか確認して下さい。
お互い人間です。どうしても、相性が仕事に影響してくることがあります。
仕事の姿勢、節税への意識なども考慮に入れて確認して下さい。
税理士を選ぶポイント③
説明がわかりやすいか
税法は法律です。どうしても、難しい言葉が出てきます。
その難しい言葉などを、わかりやすく説明できる税理士を選ぶ事をおすすめします。
決算対策や節税対策、資金調達や役員報酬の算定など、税理士との話は多岐に及びます。
これらを最終的に判断するのは、経営者であるあなたです。税理士は、その判断を正しく導くのが仕事です。
その為には、クライアントである経営者に、わかりやく説明できる税理士を選ぶ必要があります。
税理士を選ぶポイント④
レスポンスが早いか
今のビジネスは、スピードが命です。
相談したいことがあって、電話をしても、なかなか折り返しが来なかったりすれば、大変です。そういった意味でも、レスポンスが早い税理士を選びましょう。
その他、こんな事もあります。
例えば、どんなに優秀な税理士でも、調べないとわからない事もいっぱいあります。
経営者の方で時々、税理士が「調べてきます。」と言うと、「頼りないな~。」と思うかもしれませんが、実は、そうでもありません。
税理士と言えども、得手不得手の問題もあるので、調べないとわからない事がいっぱいあります。
そこで重要なのは、すぐ調べて連絡がくるか、催促しないと連絡が来ないかです。
忙しいのはわかりますが、催促しないと連絡が来ない税理士は、仕事の上では、かなりのマイナスになるので要注意です。
税理士を選ぶポイント⑤
依頼する内容をきちんと確認する
税理士に依頼すると、言っても、どこまで依頼するかにより料金も変わってきます。
例えば、記帳代行からお願いするとか、決算だけお願いするとか、毎月試算表がほしいとか、役員報酬についても相談にのってほしいとか、年末調整もしてほしいとか…。
ちょっと考えただけでも依頼できる業務は多岐にわたります。
そこで、税理士さんと面談する際は、必ず、依頼する仕事内容とその費用を確認して下さい。
税理士事務所職員から見た税理士(事務所)を選ぶポイント
それでは、早速、この記事の強み、税理士事務所職員から見た税理士(事務所)を選ぶポイントをお伝えしたいと思います。
中の人が選ぶポイント①
事務所職員の雰囲気を見る
きちんとした事務所は、税理士事務所職員にもキチンと教育しています。
私が経験した事務所の中には、お客様がいらっしゃると、みんなで総立ちであいさつをするという事務所がありました。
これは、ちょっとやり過ぎな感じもありましたが、逆に、お客様がきても無反応な事務所もありました。
両極端な例をあえてあげましたが、事務所の雰囲気が悪いと、担当者による技術の差が出てきてしまう可能性があります。
事務所の雰囲気がいい所は、お互いのお客様の問題点を、得意な人に聞くという、コミュニケーションが取れ、業務もスムーズに進んでいました。
税理士事務所は、先輩に聞きづらい雰囲気の職場があります。今は、だいぶ、そういった事務所は少なくなりましたが…。
その様な理由から、税理士との面談の際は、是非、事務所職員の雰囲気も見てみて下さい。
中の人が選ぶポイント②
税理士がすべて対応するわけではない
税理士が担当したとしても、仕訳やこまごまとした事は、みな、職員がやります。
その報告を聞いて、税理士が対応します。
よく、「担当者が税理士じゃなくって、職員だよ。」という話を聞きますが、一概に、悪い事ではありません。
なぜなら、実際の業務は職員がしているからです。実際の業務をしているからこそ、担当のお客様の細かい所が見えてきます。そこで、色々な発想が出たりします。
これが、税理士だと、細かい事までは見ていないので、気が付かないこともあります。
「誰が担当か」ではなく、「いざという時に、税理士がキチンと出てくるかどうか」で判断することをおすすめします。
中の人が選ぶポイント③
税理士報酬が安ければ安いだけの対応になる
税理士報酬は、事務所によって違います。ただ、「安い」という事だけに着目せず、その事務所の適正な価格の中で、安いか高いかを判断して下さい。
例えば、月額3万円でお願いしたとします。
事務所の平均的な顧問料が月3万円なら、その事務所の普通のサービスが受けられますが、事務所の平均的な顧問料が月5万円なら、やはり、サービスは低下します。
税理士業務もサービス業なので、それは仕方がありませんね。
税理士(事務所)を選ぶ際は、ただの金額だけではなく、サービス内容などもキチンと比べて選んで下さい。
だから色々な税理士さんと会った方がいいんだね。
まとめ:いろいろな税理士と会って決めるのが一番!
初めての税理士選びは、とても緊張すると思います。
でも、大丈夫です。失敗したら、次の税理士を探せばいいのですから。
ただ、問題もあります。あまり税理士をコロコロ変えると、税務署からも目を付けられる可能性があります。
ご自身の仕事にも支障をきたすかもしれません。
そのリスクを考えると、税理士選びは慎重に行う必要があります。
その為には、色々な税理士と会う事が重要です。今回、ご紹介する、税理士ドットコムは、次のような特徴があります。
- 完全無料(何回でも相談無料)
- 東証マザーズ上場企業が運営
- 登録税理士多数
こちらでは、何回でも、税理士さんと面談できます。いろいろなところに連絡する手間が省けますので、是非、利用してみてください。
でも利用したら、依頼しないといけないんじゃないの?
もちろん、自分に合わないと思ったら、断って下さって大丈夫です。
税理士もその辺は十分承知しています。
税理士を探す際のポイントをもう一度、確認し、あなたに合った税理士を探してみてく下さい。
- 業界を理解している税理士か
- 相性がいいか
- 説明がわかりやすいか
- レスポンスが早いか
- 料金体系はしっかりしているか
↓ こちらの記事もよく読まれています🐈 ↓