iDeCoはメリットだらけという噂を聞く一方、「イデコはやばい」って悪い噂も聞きました。
そもそもiDeCoってなんですか?
この記事ではこんなお悩みを解決します。
この記事では、iDeCoについて、FPであり、元税理士事務所勤務経験を活かして、初心者でもわかるよう、わかりやすく説明しています。
- iDeCoの特徴・メリット・デメリット
- iDeCoの加入条件・拠出限度額
この記事を書いている人 -WRITER-
りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。
iDeCo(イデコ)とは|概要・特徴
まずは、「そもそもiDeCoって何?」という疑問から解決していきましょう。
iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」の愛称です。
「個人型確定拠出年金」とは、毎月一定額の決まった拠出をし、自ら運用して資産(年金)をつくる仕組みです。
確定拠出年金とは拠出額は確定ですが、
一方、生命保険で取り扱う「個人年金」は確定給付年金といい、給付額(受取額)が確定された年金です。
iDeCoの概要
iDeCoは公的年金の他に自分で蓄える年金です。
iDeCoは下記の図のような位置づけになります。
この図は日本の年金制度の仕組みを説明する際によく用いられるものです。
1階部分は、国民年金です。(受取時は基礎年金といいます。)
2階部分は、会社員であれば厚生年金部分、自営業などの厚生年金に加入していない方は、任意で加入できる国民年金基金部分になります。
3階部分に今回ご紹介するiDeCoがあります。
3階部分にある「企業型確定拠出年金」とはiDeCoの企業版で、企業型確定拠出年金制度に加入している企業に勤めている会社員が加入できる年金制度です。
iDeCoの加入条件
iDeCoの加入条件は、原則として、日本在住で20歳以上60歳未満で、公的年金(国民年金や厚生年金など)に加入している方なら加入できます。
ただし、年金の一部もしくは全額免除されている方や納付猶予されている方は加入できません。
また、会社員ですでに「企業型確定拠出年金」に加入している場合は、勤務先がiDeCoへの同時加入を認めている場合のみ加入できます。
iDeCoの手数料
また、iDeCo(イデコ)に加入するにあたっては、以下の手数料がかかります。
手数料 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
加入時 | 2,829円 | 初回のみ |
運用時 | 171円 | 積立を行う場合 |
運用時 | 66円 | 積立を行わない場合 |
運営管理手数料 | ※証券会社による | |
移行時 | 4,400円 | 退職や転職等 |
受取時 | 440円 | 振込の都度 |
iDeCoの資産運用方法
iDeCoの資産運用方法は、下記の2種類から、自分の投資スタイルを考慮し選択することができます。
- 元本確保商品
- 投資信託
元本確保商品
元本確保商品には、定期預金や保険商品があります。
元本は確保されますが、手数料により、結局掛金よりも少ない受取額になることもあります。
>>【落とし穴あり】iDeCoで定期預金|メリットもあるがデメリットも・・・
また、「定期預金では所得控除にはならないが、iDeCoで定期預金を積み立てれば、所得控除になって節税になる」と言われることがありますが、実は受け取る際、非課税枠に入らなければ、課税されます。
定期預金では受取時の課税は「利息」だけですが、iDeCoを定期預金で運用すると、非課税枠を超えた「元本」と「利息」が課税さてしまい節税にはなりません。(これを「課税の繰り延べ」といいます。)
税金が課税される時期を先送りすること。
iDeCoを積み立てるときは税金を免除してくれますが、受け取る時は、積み立てた時に免除された分も合わせて課税されることもあります。
なので、元本確保型といえど、出口戦略もキチンと考えて商品を選びましょう。
投資信託
多少のリスクは覚悟するので、少しでも資産を増やしたい方は、iDeCoの投資信託をおすすめします。
投資信託先も金融機関により複数の商品が取り揃えられています。
上の図の投資信託型の4つの投資先の内、上に行くほど、ハイリスクハイリターンの商品になります。
また、外国の株式や債券を選ぶと、為替変動リスクも発生しますので注意して下さい。
iDeCoの掛金の上限
iDeCoには掛金の上限があります。
職業 | 毎月の掛金上限額 | 年間の掛金上限額 |
---|---|---|
自営業(第一号被保険者) | 68,000円 | 816,000円 |
公務員(第二号被保険者) | 12,000円 | 144,000円 |
専業主婦(夫)(第三号被保険者) | 23,000円 | 276,000円 |
会社員(第二号被保険者) | 別途掲載 | 別途掲載 |
※「専業主婦(夫)」は会社員の配偶者をいいます。
※「自営業者」には、自営業者に養われている人(配偶者や子など)や無職の人も含まれます。)
会社員の場合は、さらに細かく分類されます。
会社員が加入しているもの | 毎月の掛金上限額 | 年間の掛金上限額 |
---|---|---|
企業年金なし | 23,000円 | 276,000円 |
企業型確定拠出年金のみに加入 | 20,000円 | 240,000円 |
企業年金のみに加入 | 12,000円 | 144,000円 |
企業年金+企業確定拠出年金に加入 | 12,000円 | 144,000円 |
また、掛金は年に1度しか変更できませんので注意して下さい。
iDeCo(イデコ)メリット・デメリット
iDeCoはメリットばかり取り上げられがちですが、実はデメリットもあります。
さらにわかりづらいのが、人によってメリット・デメリットが違うということです。
ですので、これからご紹介するメリット・デメリットはご自身にとって当てはまるのかどうか意識しながら読み進めてみてください。
iDeCoのメリット
iDeCoのメリットは上の画像のとおりです。
- 掛金は全額所得控除
- 運用益は全額非課税
- 受取時に税制優遇がある
それでは1つ1つ見ていきましょう。
iDeCoのメリット①
掛金は全額所得控除
iDeCoの掛金は全額所得控除の対象になります。
年末調整や確定申告時に「小規模企業共済等掛金控除」欄に金額を記載して下さい。
記載金額に税率をかけで算出した金額分、税金が安くなります。
iDeCoのメリット②
運用益は全額非課税
iDeCoの運用益は全額非課税になります。
よって、運用益をそのまま再投資できるので、複利利率が上がります。
iDeCoのメリット③
受取時に税制優遇がある
iDeCoの受取時には下記のような非課税枠があります。
- 年金で受け取る場合・・・公的年金等控除額内
- 一時金で受け取る場合・・・退職所得控除額内
iDeCoのデメリット
- 原則60歳(満期)まで引き出せない
- 所得が低い人は掛金の全額所得控除が受けられない
- 元本割れの可能性あり
- 商品によっては為替リスクがある
- 手数料や維持費がかかる
- 手続きが面倒
- 投資の知識が必要
- 受取方法によっては課税される場合がある
iDeCoはメリットがいっぱいですが、その反面、そのメリットを受けられないばかりか、返って納税額が多くなってしまうこともあります。
iDeCoのデメリットや課税の繰り延べについては、「iDeCoやめとけ【実はデメリットしかない人多数】の衝撃の真実を解説 」で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
まとめ:iDeCoは自己責任で資産運用する制度|メリット・デメリットをキチンと把握して加入しよう
iDeCo(イデコ)は良くも悪くも、自己責任で老後のための資産運用する制度です。
また、一度加入したらほとんどの場合、やめることはできません。
急な出費があったからと言って、引き出すこともできません。
なので、若い内は無理をせず、先ずは自分のライププランをきちんとたてることをおすすめします。
もちろん、老後の資金を貯める方法はiDeCoの他にも、個人年金などの保険商品もあります。
年代別におすすめの投資方法もあるで、1度吟味の上、加入を検討しましょう。
iDeCoと個人年金については「【個人年金とiDeCo】老後資金の貯め方でおすすめなのは?|併用するのもありです」で記事にしています。
ライフプランとか言われてもよくわからないよ。
そんなときは、無料で相談できる無料相談窓口がおすすめです。
保険見直し本舗では、店舗での相談の他、訪問相談・オンライン相談など、いろいろな相談方法が選べます。
詳しくはこちらをクリック して公式HPでご確認下さい。
FPに相談すると、いろいろな選択肢も見えてきます。
今では、無料で保険相談にのってくれるところがあります。
自宅で相談もできますし、自宅で相談しづらい場合は、店舗や喫茶店でも相談にのってくれるのでおすすめです。
ここではおすすめの保険相談窓口をピックアップしました。
保険見直しラボ
くわしく見る |
保険マンモス
くわしく見る |
保険のトータル
くわしく見るプロフェッショナル |
保険ガーデン
くわしく見る |
みんなの生命保険
くわしく見るアドバイザー |
|
---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | - | ○ | - | - | - |
訪問サービス | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
オンライン相談 | ○ | - | - | - | - |
生命保険 | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
損害保険(火災保険) | ○(11社) | - | 派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
派遣される FPによる |
公式HP |
こちらからすぐに相談を申し込めるので、気になった保険窓口相談があったら申し込んでみて下さいね。
保険の窓口についてはこちらの記事を参照して下さい。
もちろん、専門家により意見が違ってくることがあります。
その際は、是非、いろいろな方の意見を聞いて下さい。
そして、最終判断は自分自身で行いましょう。
iDeCoはデメリットもありますが、強制的にお金を積み立てられるというメリットもあります。
資金に余裕があれば、どの位までならデメリットも許容できるか把握し、加入を検討することをおすすめします。