ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

お金とペットの悩みを解決するブログ

ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

  あなたにぴったりの税理士の探し方は? 

【旦那に投資をやめてほしい人必見!】夫の心を動かす3つの秘訣

記事タイトル
 URLをコピー

記事タイトルとURLをコピー
当サイトにはプロモーションが含まれています
当サイトは広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますので安心して下さい。万が一、不適切な表現など見つけられましたらお問い合わせフォームからご連絡いただけると幸いです。

【旦那に投資をやめてほしい人必見!】危険回避法と夫の心を動かす3つの秘訣

旦那が投資にはまって、損失が大きくなっています。やめてもらいたいけど、話を聞いてもらえません。

やめるよう説得するのは難しいですよね・・・。

私自身、一時期、投資にはまり巨額の損失を出し、それでもやめられなかった苦い経験があります。

私がはまったのは株取引で、昔からトレードをしている人には有名な銘柄「ガンホー」です。(「パズドラ」と言うゲームで有名ですね。)

新興のゲーム会社なのに、一時は、時価総額が任天堂を超え、ソニーグループに迫るほどでした。

最高値を付ける1年前の安値(142.7円)から114倍へと急上昇した銘柄です。

毎日、10万円づつ資産が増えていくこともあり、最初は「このまま行くと働かなくてもいい生活が送れるんじゃない?人生こんな簡単でいいの?」と、ビビる毎日でしたが、だんだんと万単位で資産が増えるのが当たり前になってきました。

でも、急上昇した株は急落します。

下落に転換しても、「いつか上がる」「今は調整の時期だからそれが終われば跳ね上がる」(実際に初期のころは、キツイ下げの後、急上昇するパターンが多くありました。)との、根拠のない自信で、株をホールドしたり、買い増ししたり・・・。

投資のつもりが投機になってしまい、最後にはギャンブル化していしまいました。

その結果、短期間で巨額の損失を出す始末。

当時は「負けを補填」したくて一生懸命でした。

「次こそ勝てる」「なんなら利益も出る」と、なぞの自信があり、どうしてもやめられません。

これはギャンブルにはまっている人の典型的なパターンで、こうなると雪だるま式に損失は拡大します。

みなさんの旦那さんもそうなってしまっている人がいるのではないでしょうか。

その場合は、即刻、やめさせるのが得策です。

ですが、なかなかうまくいきません。

なにせ、ギャンブル依存症状態になっていますから・・・。

そこで、本記事では、ギャンブル依存症状態になった私が抜け出した経験を元に、夫に投資をやめてもらう秘訣をご紹介します。

 

本記事はこんな人におすすめ
  • 旦那が投資をして不安な人
  • 損失が多く、即刻、旦那に投資をやめてもらいたい人
  • 旦那が話を聞いてくれなくて困っている人

 

この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)

税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。
・自身も投資にはまり巨額の損失を出した経験あり
・短期間で300万円の利益を上げるも、のめりこみ400万円の損失を計上
・結局、損切することに
・投資とギャンブルの差を実感し、考えを改める

詳しいプロフィールはこちらから

 

 

旦那に投資をやめてほしいときの3つのステップ

旦那に投資をやめてほしいときの3つのステップ

投資が損失続きで家計を圧迫している、もしくは投資によるリスクに不安を感じている場合、夫に投資を止めてもらいたいと誰しも思います。

ですが、それがなかなか難しいのも事実。

そこで、本章では、夫に納得して投資をやめてもらえる対処法を3つのステップでご紹介します。

ポイントは「共感」です。

旦那に投資をやめさせる3ステップ
  1. 夫の投資の背景を知る
  2. 投資が家庭に及ぼすリスクを理解する
  3. 話し合う

1つ1つ見ていきましょう。

ステップ①
夫の投資の背景を知る

投資を止めさせようと考える前に、まずは、なぜ夫が投資に興味を持ち、どんな目的で投資を始めたのかを理解することが重要です。

意外と知らない投資の動機や目的があるかもしれません。

例えば、退職後の生活のため、子供の教育資金のためといった長期的な視野で投資をしていることもあります。

夫の投資に対する考え方や目標を知ることで、話し合いのときに、その目標を尊重しつつ、リスクを抑える方法を探りましょう

まずは敵を知ることから始めましょう!

ステップ②
投資が家庭に及ぼすリスクを理解する

投資での損失が家庭に及ぼす影響を具体的に把握しましょう。

家庭の貯蓄や日々の生活にどの程度影響があるのか、またそのリスクを家庭全体でどのように捉えるかが重要です。

このステップでは、家庭の経済状況や将来計画に対するリスク評価を共有し、どの程度のリスクなら許容できるのかを考えてみましょう。

家庭の経済状況や将来に必要なお金については、FP無料相談で簡単に割り出してくれます。(詳しくは後述します。)

ステップ③
話し合う

ステップ①と②の情報をきちんとまとめてから、夫との話し合いの場を持ちます。

ここでのポイントは、「全否定」ではなく「共感」または「協力関係」です。

頭ごなしに否定すれば、頭ごなしに「拒否」されて当たり前。

「投資を完全に止める必要があるのか」「リスクを管理しつつ、続ける方法はないか」冷静に話し合うことが大切です。

話し合いでは、具体的な数値を交えて家庭の財政状況を説明することが効果的です。

ここでステップ②で試算した家庭への影響が役に立ちます。

また、夫の意見や感情を尊重し、共に問題解決を目指す姿勢を示すことで、より建設的な議論が可能になります。

とは言え、話し合いはヒートアップし、お互い感情的になることでしょう。

そこで、次章では、夫が「もう投資はやめよう」と思ってくれる会話術をご紹介します。

 

旦那に投資をやめさせる会話術(3つの秘訣)

旦那に投資をやめさせる会話術(3つの秘訣)

夫に「投資をやめてほしい」と伝えるときは、非難や否定を避け、理解と協力を促すアプローチが重要です。

家庭内の具体的な財政状況を示しつつ、家庭の安全を守るために一緒に行動することの重要性を強調しましょう。

投資をやめさせる会話術
  1. 損失への非難は絶対にしない
  2. 夫を立てつつ、導く
  3.  どんなときも冷静に

1つ1つ見ていきましょう!

損失への非難は絶対にしない

夫自身も損失を出したくて出している訳ではありません。

「家族を裕福にしたい」「家計を助けたい」などの思いから始めていると思います。(中には自分が遊ぶお金が欲しくてのめりこむ人もいますが・・・)

そういう思いを無視して、損失を非難されたら、頭に血が上ってまともに話せる状態ではありません。

まずは話を聞いてもらうためにも、非難や否定は最低限度にとどめましょう。

夫を立てつつ導く

夫の「家族のため」という思いを、妻がきちんと理解していることをわかってもらえないと、話を聞いてもらえません。

なので、その思いには謝意を表しましょう。

とは言え、はまってしまっている行動はやめてもらわなくてはなりません。

その為には、「もうやめて!」というよりも、夫が「もうやめよう」と自主的に思ってくれるよう、導くのが最善です。

例えば、

  • 生活がきつくなって生活レベルが落ちた
  • 妻の仕事を増やす必要がある
  • 子供の教育費を削る必要がある

など、具体的な衝撃を与えるといいでしょう。

実はこれが一番効果的です。

私が株をやめる決断をしたのも、お金が必要なとき、余裕資金がなく両親に迷惑をかけたのがきっかけでした。

私は自分自身で気が付きましたが、夫に気が付いてほしいときは、「あなたのせいで!」と責めるように言うのではなく、「相談」という形に持っていきましょう。

人間、責められるよりも頼られる方が受け入れやすいものです。夫をけなすより立てた方が説得させやすいですよ。

どんな時も冷静に

話し合いは、ヒートアップするものです。

自分の行動が非難されれば、誰だって頭にきます。

特に家族のことを思って投資をしている場合はなおさらです。

きっと、夫は怒ってしまうでしょう。

その時、妻であるあなたもヒートアップしないこと。

冷静に対応すれば、夫も冷静に考えてくれるようになります。

もちろん、すぐには冷静にはなりません。

数時間置けば、もしくは1人になれば、または、お風呂に入れば、頭も冷え、少しは考えてくれるようになります。

それが、2、3日後になるかもしれません。

1回の話し合いではなかなか合意できないものです。

話し合いを重ねつつ、少しづつ、合意点を縮めていきましょう。

お互いにヒートアップしてしまうと、冷静に考えるきっかけがなくなってしまうので注意が必要です。

【番外編】お金のプロに仲裁に入ってもらう

当事者同士の話では解決できないことも第三者が介入することにより、スムーズに話し合いができます。

第三者として選ぶ基準は、「投資に詳しい人」「公平な立場が取れる人」がいいでしょう。

この条件に一番当てはまるのがFPです。

FPは、前章で少しお話した「家庭の経済状況や将来計画に対するリスク評価」(ライフプラン表で確認します。)もしてくれるので効率良く話を進めることができます。

ライフプラン表を作成すれば、「家計」や「将来」のことが可視化できるので、夫を説得させやすくなるでしょう。

無料で相談にのってもらえる無料保険相談窓口は相談しやすいと思います。

 
マネードクター
くわしく見る
保険チャンネル
くわしく見る
保険見直し本舗
くわしく見る
保険見直しラボ
くわしく見る
 保険マンモス 
くわしく見る
 保険ガーデン  
くわしく見る
店舗相談
訪問サービス
オンライン相談 ○(電話相談も可)
生命保険 ○(22社) ○(14社) ○(24社) ○(21社) ○(店舗による) 派遣される
FPによる
損害保険 ○(10社) ○(14社)
※ペット保険2社含む
○(13社)
※ペット保険2社含む
○(11社) 派遣される
FPによる
公式HP 保険見直しラボ 保険ショップマンモス

特に、マネードクターは専門性の高いFPが揃っているので安心して相談できます。

マネードクター公式HPへ

<公式>マネードクター

相談の予約のときに「投資に詳しい人に相談に乗ってもらいたい」など要望を伝えるとミスマッチを防ぐことができますよ。

「女性がいい」とか「子育て経験がある人がいい」などの要望もあれば伝えることをおすすめします。

 

「投資」と「投機」の違いを解説

「投資」と「投機」の違いは何?

投資と投機の違いをざっくり言うと、投資は将来の利益を見込んで長期保有することに対し、投機は機会にお金を投じることをいいます。

全国銀行協会(主要銀行が加入している団体)にわかりやすい動画があったのでご紹介します。

youtu.be

簡単に表にまとめると以下のとおりになります。

  投資 投機
特長 長期的な利益を追求する  短期的に利益を追求する
債権・株・不動産・投資信託など デイトレード・FX・先物取引など
メリット 複利を享受できる
リスクを低減できる
短い間に多くのリターンを得ることができる
デメリット 予測が難しい

短い間に多くの損失を抱えることもある

一喜一憂して精神的につらい

投資は長期的に資産を育てる投資方法です。

そのため、リスクを低減できるメリットがあります。

一方、投機は価格の変動をいつも意識し、売買のタイミングを見極める投資スタイルです。

投機は、大きなリターンを得られる一方、損失も大きくなります。

損失が続くとさらに多くのリターンを求め、のめりこんでいきます。

これがギャンブル化した投機の状態です。

投資の継続が損失の拡大につながると分かっていても、それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで投資がやめられない心理現象を「コンコルド効果」と言います。

そうなる前に夫婦できちんと話し合いましょう。

もう、すでに夫がコンコルド効果の心理状態になってしまっている場合は、お金に踊らされている状態です。

本来、投資は「お金に働いてもらう」状態にあります。

コンコルド効果状態にある夫は、「お金に振り回されている」状態です。

仕事ができる人は、苦手なことは得意な人に任せるものです。

損失を出している夫を否定するのではなく、得意な人に任せる「采配」をお願いするとスムーズに投資をやめてくれるでしょう。

 

そもそも投資は「悪」なのか?|預金だけ備えにもリスクあり

そもそも投資は「悪」なのか?|預金だけ備えにもリスクあり

旦那に投資をやめてもらいたい人の中には、「投資」という言葉にアレルギーがある人もいるでしょう。

今は儲かっているけど、元本保証のない投資よりも元本保証のある預金の方が堅実じゃないですか?

実は預金にもリスクがあるんです。

本章では、資産運用を預金だけに頼るリスクをわかりやすくご紹介します。

預金だけに頼るリスク
  1. お金が増えないリスク
  2. インフレ(物価上昇)リスク
  3. 銀行の破綻リスク

1つ1つ見ていきましょう。

預金のみの貯蓄のリスク①
お金が増えないリスク

2024年4月現在の銀行の金利は、普通預金で年0.0200%、スーパー定期(10年)で年0.3000%です。(三菱UFJ銀行より引用)

100万円をスーパー定期で10年預けても、複利で運用しても10年間でたった3,041円しか利息が付きません。(利息計算は複利計算(元利合計) - 高精度計算サイトですることができます。)

物価上昇率に匹敵するような金利にならない限り、次にご紹介するインフレリスクには耐えきれないでしょう。

いくら元本が保証されていたとしても、物価上昇率よりも低い金利で運用すれば、財産が目減りしてしまいます。

預金のみの貯蓄のリスク②
インフレ(物価上昇)リスク

物価は上がり続けています。

昨今のような円安の影響もありますが、円安の影響を除いても長期的に見れば物価は上がり続けています。

国や東京都による統計資料を見ると、中華そば・ラーメンの一杯の平均価格は、昭和37(1962)年に48.5円、昭和50年に211円、平成元年に437円、平成10年に515円、平成22(2010)年に594円と推移している。つまり、48年で約12倍にまで上昇している。(引用: マネー現代 | 講談社

ラーメンの値段も約50年で12倍まで上昇しています。

この引用では、2010年の594円までのデータですが、どうでしょう?

2024年現在では600円でラーメンが食べれれば「安い!」と思いませんか?

つまりこの15年でさらに物価は上昇していると言えます。

100円マックのようにデフレになることも確かにありますが、20年30年と長期間で見ると、物価は確実に上がっています。

一方で先ほど見た預金利息だけでは、この物価上昇に対応できず、価値は目減りしてしまいます。

老後資金などの長期目的の貯蓄には、物価上昇する分だけ増える投資先が必要となってきます。

預金のみの貯蓄のリスク③
銀行破綻のリスク

銀行も倒産します。

銀行が破綻しても、預金者1人当たり1000万円までの元本と破綻日までの利息は保護されます。(引用:https://www.dic.go.jp/yokinsha/page_000134.html

逆に言えば、1000万円以上の預金は消えてしまうということです。

銀行破綻リスクに備えるには、1000万円づつ他の銀行に預金する必要があります。

ただ、問題なのは連鎖して破綻してしまうこと。

元本保証の安全資産も、銀行が潰れてしまえば元も子もありません。

もし、銀行がダメになった場合に備えて「投資」も資産運用に入れておきたいところです。

もちろん、証券会社、投資信託会社も倒産します。

なので、1点集中ではなく、分散投資がおすすめです。

長期の資産運用は「分散」も必要ですね。

「投資=✖」ではない点は注意が必要です。

注意!投資も元本保証はないので損失が出る場合があります。

 

まとめ:旦那に投資をやめてほしいのならデータを元に話し合う|ただし、一定の投資も必要不可欠!

まとめ:旦那に投資をやめてほしいのならデータを元に話し合う|ただし、一定の投資も必要不可欠!

夫に投資をやめてもらいたいポイントは下記のとおりでした。

旦那に投資をやめさせる3ステップ
  1. 夫の投資の背景を知る
  2. 投資が家庭に及ぼすリスクを理解する
  3. 話し合う

ポイントは「共感」です。

家庭内の具体的な財政状況を示しつつ、家庭の安全を守るために一緒に行動することの重要性を強調しましょう。

投資をやめさせる会話術
  1. 損失への非難は絶対にしない
  2. 夫を立てつつ、導く
  3.  どんなときも冷静に

これらを駆使すれば妥協点は見えてくるはずです。

ただし、「預金=最善」とは限りません。

資産を増やすコツは「長期・積立・分散」です。

預金だけの資産運用にもデメリットがあります。

貯蓄を預金だけに頼るリスク
  1. お金が増えないリスク
  2. インフレ(物価上昇)リスク
  3. 銀行の破綻リスク

「旦那に投資をやめてほしい」「どのようにリスクヘッジをすればいいかわからない」「どんな金融商品を選べばいいかわからない」人は専門家に相談しましょう。

家計のこと、投資のことを安心して相談できるのはFPです。

しかも無料で相談できる無料相談窓口というものがあるのでぜひ、活用しましょう。

 
マネードクター
くわしく見る
保険チャンネル
くわしく見る
保険見直し本舗
くわしく見る
保険見直しラボ
くわしく見る
 保険マンモス 
くわしく見る
 保険ガーデン  
くわしく見る
店舗相談
訪問サービス
オンライン相談 ○(電話相談も可)
生命保険 ○(22社) ○(14社) ○(24社) ○(21社) ○(店舗による) 派遣される
FPによる
損害保険 ○(10社) ○(14社)
※ペット保険2社含む
○(13社)
※ペット保険2社含む
○(11社) 派遣される
FPによる
公式HP 保険見直しラボ 保険ショップマンモス

 

特に、マネードクターは金融資産(投資)についても専門性の高いFPが揃っているので安心して相談できます。

マネードクター公式HPへ

<公式>マネードクター

相談の予約のときに「投資に詳しい人に相談に乗ってもらいたい」など要望を伝えるとミスマッチを防ぐことができますよ。

「女性がいい」とか「子育て経験がある人がいい」などの要望もあれば伝えることをおすすめします。

本ブログでは、資産運用や無料保険窓口についての役立つ情報も発信しています。

 

あわせて読みたい

無料保険相談窓口の体験談やセールスマンが教えてくれないiDeCoの隠れざるデメリットなど、ご紹介しています。