無料で保険の相談にのってくれる「ほけんの窓口」はどうやって儲けているんですか?
無料の保険の窓口を利用するデメリットも聞きたいです。
本記事では、FPが、多くの無料保険相談窓口を利用した経験も踏まえ、わかりやすく解説しています。
- 「ほけんの窓口」の収入源は、保険外交員や無料保険相談窓口、さらには銀行などと同じ〇〇
- 無料で相談できる保険相談はデメリットもあるがメリットの方が多い
- 「ほけんの窓口」には他の無料保険相談窓口にはないデメリットもあり!
安心して「ほけんの窓口」を利用できるよう、気になるデメリットを中心にわかりやすく解説しています。
この記事を書いている人 -WRITER-
- ほけんの窓口が無料で相談にのってくれるカラクリはズバリ!「販売手数料」
- 一般的な無料保険相談窓口のデメリット
- 「ほけんの窓口」のデメリット
- まとめ:ほけんの窓口の儲けのカラクリは「販売手数料」|デメリットも理解し相談に挑もう
ほけんの窓口が無料で相談にのってくれるカラクリはズバリ!「販売手数料」
ほけんの窓口が「無料」で何度も相談にのってくれるのは、保険商品を売れば「販売手数料」が手に入るからです。
ほけんの窓口に限らず、他の無料保険相談窓口や保険外交員、銀行、郵便局、保険代理店など、どの媒体でも「販売手数料」を収入源にして保険を売っています。
簡単な説明図を作りました。
上の図のように、ほけんの窓口などの無料保険相談窓口は、保険を売ることによって保険会社から手数料をもらっています。
手数料ほしさに強引に保険をすすめられる可能性がありますね。
安心して下さい。今では厳しい規制もあり、顧客に不利益な保険を売ることは禁止されています。
さらに、現代においてはTwitterなどのSNSにすぐ口コミが伝わってしまいます。
このような理由から、今では悪質な、そして強引な保険の勧誘は少なくなりました。
特に、ほけんの窓口などの無料保険相談窓口はFPが対応していることが多く、倫理的には安心して利用することができます。
FPは、「顧客の最善の利益を追求しなければならない」という倫理規定に従って活動しています。
一方、郵便局ではFPが必ずしも対応しているとは限らず、以前、ニュースにあったような不正な保険勧誘もありました。
(参考)かんぽ生命、不正契約6327件 法令違反は1400件 - 産経ニュース
このように、保険は「どこで」探すかではなく、「誰に」相談するかが重要になります。
保険の相談は倫理規定が厳しいFPに相談するようにしましょう!
【関連記事】【無料保険相談のカラクリを暴露】 利益の構造(からくり)を知ってかしこく相談! | ほけん相談豆知識note
一般的な無料保険相談窓口のデメリット
ほけんの窓口に限らず、無料保険相談窓口のメリットは、
- いろいろな会社の保険を比較検討することができる
- 店舗や自宅、WEB面談など相談場所を選べる
- 無料で何度でもとことん相談できる
など、非常に多いですが、
- 担当者により当たり外れがある
- どうしても営業色が濃くなる
- そもそも敷居が高い
などのデメリットもあります。
本章ではこれらのデメリットの解説と対応策を1つ1つ見ていきましょう。
保険の窓口のデメリット①
担当者により当たり外れがある
無料の保険の窓口では、ほとんどの場合、担当者が面談前に決められてしまうので当たりはずれがどうしても出てきてしまいます。
電化製品などは店舗に行った際、自分と合いそうな人に話しを聞ける環境は作れます。
一方、保険の窓口では予約をすると会社側から担当者を割り振られてしまうので、どうしても相性や当たり外れが出てきてしまいます。
この当たりはずれはどうしても出てきてしまいますが、極力避けられる方法を解説します。
解決策①
事前に相談内容をきちんと伝えておく
「この人、外れだな・・・」と思う一番の要因は担当者の知識不足が挙げられます。
実は相談員にも得手不得手の分野があります。
例えば、「学資保険はいろいろと商品を理解しているが、医療保険は主要なものしかわからない」など。
FPに関しても同じことが言えますが、これは悪いことではありません。
広く浅く商品説明できるか、ある保険に特化して商品説明や提案ができるかの違いです。
まずは、ご自身でどのような保険や悩みを抱えているか、箇条書きでもいいのでまとめましょう。
そして、ある程度、悩みがまとまったら、相談内容を事前にキチンと伝えましょう。
そうすることで、お客様の悩みに適した担当者を手配してくれます。
どうしても、ぼやっとした悩みしか出てこないとか、幅広くいろいろと相談したいというのであれば、マネードクターがおすすめです。
マネードクターでは、MDRT会員数が574名もいるのでワンランク上の相談ができます。
MDRT会員は、卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供しています。また、生命保険および金融サービス事業における最高水準として世界中で認知されています。(引用:一般社団法人 MDRT日本会 | 公式サイト)
\保険の悩みをスッキリ解消!/
- 相談料何回でも無料
- 選べる相談方法(店舗・自宅・カフェ・勤務先・WEB)
- MDRT会員も多数でワンランク上の相談ができる
※無料相談でもらえるプレゼントは申込フォームで選択が必要です。
<公式>マネードクター
解決策②
相性がよさそうな人を選ぶ
事前に相談する内容を決めていれば、その相談内容に詳しいFPを担当者に付けてくれます。
とはいえ、どうしても相性が出てくるでしょう。
例えば、子育て中の悩みを解決する保険を探しているのに、子育てをしたことがない、または、はるか昔に子育てをしたなど、年代の違うFPだと、どうしても相性が悪くなります。
その他、女性の子育て経験と男性の子育て経験では違いもありますよね。
同じような悩みを持っている(あるいは持ったことがある)人でないと相談しても何だかしっくりきません・・・。
特に、女性特有の悩みなんかは、男性には話しづらいものです。
そういった場合は、面談の予約の際、思い切って、「女性」とか「子育て中の方」とか思い切って希望の人物像を伝えてみましょう。
できる限り希望にあったFPを紹介してくれると思います。
保険チャンネル では、WEBでの申し込み画面で、希望のFPの年代や性別を選ぶことができます。
- FPの「性別」や「年代」まで選べるのは 保険チャンネル
保険の窓口のデメリット②
どうしても営業色が濃くなる
保険の窓口の収入源が「販売手数料」である以上、担当者によってはどうしても営業色が濃くなる人がいます。
ですが、保険外交員や銀行、保険会社など、誰に相談しても同じこと。
一方で、保険無料相談窓口では、しつこい担当者を変えてもらえる制度が整っています。
会社により呼び方が違いますが、「イエローカード制度」などと呼ばれてる場合が多いです。
運悪く、しつこい担当者や相性が合わない担当者に当たってしまったら、遠慮なく「担当者の変更」を申し出ましょう。
会社側も、お客様が違う窓口に行ってしまうよりも、担当者を変えることでとどまってくれる方がメリットが大きいので、気持ちよく担当者を変えてくれます。
また、どうしても「自分は保険会社にカモられているのではないか」と心配になる人もいると思います。
そうならないためにも、複数の人(または保険相談窓口)に相談しましょう。
いろいろな意見を聞けておすすめです。
【関連記事】【保険の窓口のカモになってない?】騙されないための7つの対処法 | ほけん相談豆知識note
ここでは、無料で保険の相談にのってもらえる窓口をピックアップしました。
マネードクター
くわしく見る |
保険チャンネル
くわしく見る |
保険見直し本舗
くわしく見る |
保険見直しラボ
くわしく見る |
保険マンモス
くわしく見る |
保険ガーデン
くわしく見る |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | ○ | - |
訪問サービス | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
オンライン相談 | ○ | ○ | ○(電話相談も可) | ○ | - | - |
生命保険 | ○(22社) | ○(14社) | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
損害保険 | ○(10社) | ○(14社) ※ペット保険2社含む |
○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
公式HP |
保険の窓口のデメリット③
そもそも敷居が高い
- どんな人が担当者になるか不安
- 「相談したからには保険に入らないといけない」かと思うとプレッシャー
- 断りづらい
など、考えると、どうしても敷居が高くなります。
でも、安心して下さい。
私は、「医療保険」や「個人年金」についていろいろなところで相談をしましたが、無料保険相談窓口では1つも保険に入っていません。
理由は、
- 相談の結果、今、加入中の保険がベストだったから
- それ以上の保険の加入は希望しなかったから
です。
このように、入る必要がなければもちろん断ってもOKです。
なので、気軽に相談してみて下さい。
とはいえ、やっぱり敷居が高いです・・・。
そういう方は、まずはアプリで匿名で相談してみましょう。
パシャって保険診断では、無料、しかも匿名で保険の相談にのってもらうことができます。
アンドロイドの方は、今お持ちの保険証券をスマホで撮って、個人情報部分を消込し、相談すれば、今、加入中の保険についてアドバイスがもらえます。
ISOの方は、上記機能の他に、保険証がなくても相談にのってもらうことができます。
必要があれば、電話番号を知らせることによって、電話での相談にものってもらえますが、通常はアプリ内のDMでのやり取りになります。
万が一、不快なことがあれば、アプリを削除してしまえば、連絡手段がなくなりますので安心して使用することができます。
対面での相談に躊躇している方におすすめのツールです。
下記からアプリをダウンロードできます。
パシャって保険診断-プロが証券を診断
Shisuh Inc.無料posted withアプリーチ
実際に使用した体験談も記事にしています。
「ほけんの窓口」のデメリット
数ある無料保険相談窓口の中でひと際、人気があるのが「ほけんの窓口」です。
こちらのCMでも有名なほけんの窓口ですが、メリットが多い一方、デメリットももちろんあります。
本章では、気になるデメリットを、私が実際に失敗した体験談を元に詳しく解説します。
ほけんの窓口のメリット(強み)や概要は下記動画でご確認下さい。
- 店舗もしくはWEBでしか相談できない
- フランチャイズ店がある
- データが一元化されていない
- 個人情報が心配
- 店舗により取り扱い商品が違う
1つ1つ見ていきましょう。
ほけんの窓口のデメリット①
店舗もしくはWEBでしか相談できない
無料保険相談窓口には、
- 店舗
- 自宅
- 喫茶店などの指定場所
- WEB
と、相談場所が選べる場合がほとんどですが、ほけんの窓口では、「店舗」でしか相談できません。(最近はWEBでの相談もできるようになりました。)
ほけんの窓口は、「店舗」での相談希望の人にはおすすめですが、「自宅でゆっくり相談したい」などの方は、ほけんの窓口では相談にのってもらえません。
店舗での相談は、お手軽な一方、アウェイ感がでてしまい、緊張し、どうしても判断が鈍ります。
一方、自宅での相談では、自分のテリトリーで話をすることができ、冷静な状態で話を聞くこともできます。
また、話の流れで、今入っている保険の詳細がわかるものが必要になることがあります。(不足している補償がどんなものか検討する場合など)
店舗だと、一回自宅に帰って探し、また相談となりますが、自宅で相談すれば、探してすぐ相談することができます。
このように自宅で相談することはメリットが多いのですが、ほけんの窓口では店舗(またはWEB)でしか相談できません。
WEBでの相談であればすぐに資料が探せますよね。
実はWEBでの相談もデメリットが多いです。
WEBでの相談は、相談するときに必要な資料がお互いどちらかの手にしかなく、どうしても対面でのメリットを補うことができません。
説明を聞くときは、実際に資料を手元に置いて、指さししてもらいながら説明を受ける方がより内容がわかります。
質問するときも同様、「この部分は~」のように指さししながら聞いた方が、聞き間違いを防ぐことができます。
このように、WEB相談はお手軽な一方、実はデメリットが多いのが現状です。
自宅でゆっくり相談に乗ってもらいたい方は、マネードクターがいいでしょう。
ほけんの窓口のデメリット②
フランチャイズ店がある
ほけんの窓口には、直営店とフランチャイズ店があります。
割合で言うと、実はフランチャイズ店の方が多く、フランチャイズ店ではこれ以降に解説するデメリットも多く、私は直営店での相談をおすすめします。
直営店とフランチャイズ店の見分け方は「ほけんの窓口の直営店の見分け方は?|パートナー店での体験談も記載 | ほけん相談豆知識note」で記載しています。
フランチャイズ店を選ぶ際は、これ以降に解説するデメリットを十分理解した上で予約しましょう。
ほけんの窓口のデメリット③
データが一元化されていない
ほけんの窓口のフランチャイズ店は、いろいろな会社に委託され運営されています。
そのため、データが一元化されていません。
なので、違う店舗に行けば、個人情報や相談内容が伝わっていないため、もう一度、一から話をする必要があり、手間がかかります。
逆に、直営店に相談に行くと、データは一元化されているので、どの店舗でも履歴が残り、スムーズに相談にのってもらうことができます。
実は、私はこの事実を相談しに行ったときに初めて知りました。
私は運悪くフランチャイズ店に行ってしまったため、最初の説明で、本章でお話しているデメリットをお店の方に聞かされました。
その後、「それでよろしいでしょうか?」と言われましたが、来てしまったので「嫌です」とも言えず、そのまま相談しました。
直営店での相談のメリットは、どの店舗に行っても履歴が残るため、例えば、家の近くのほけんの窓口の直営店に行けば、仕事先のほけんの窓口の直営店であれば、データの一元化かできているのでスムーズに相談にのってもらえることです。
データが一元化されているのは、保険見直し本舗です。
【関連記事】保険見直し本舗のデメリット|「やばい」「しつこい」の評判(口コミ)も解説 | ほけん相談豆知識note
保険見直し本舗とほけんの窓口の違いについては、下記記事で詳しく記載しています。
【関連記事】保険見直し本舗vsほけんの窓口【どっちが正解?】違いもわかりやすく解説 | ほけん相談豆知識note
ほけんの窓口のデメリット④
個人情報が心配
直営店は大手なので、個人情報はそれほど気になりませんが、フランチャイズ店は少し不安に感じます。
もちろん、フランチャイズになるためには、個人情報については一定の基準は保たれていると思います。
ですが、フランチャイズ店でそれぞれデータ管理をすることに不安があるようであれば、直営店で相談にのってもらうことをおすすめします。
一方、保険見直し本舗はすべて直営点なのが強みです。
ほけんの窓口のHPで直営店を探すことができますが、それが手間と思う方は、保険見直し本舗で相談するといいでしょう。
ほけんの窓口のデメリット⑤
店舗により取り扱い商品が違う
直営店は取り扱い商品が統一されていますが、フランチャイズ店は店舗により取り扱う商品が違ってきます。
よって、選択肢が少なる可能性があります。
フランチャイズ店に行くのであれば、他の保険相談窓口にもぜひ行ってみて下さい。
保険相談場所が選べて、質の高い相談ができるのは、マネードクターです。
【関連記事】マネードクターの評判は?|ノルマで勧誘が多い?|無料の秘密も大公開! | ほけん相談豆知識note
です。
店舗に行く前に、ちょっと相談にのってもらうには下記アプリがとても便利です。
パシャって保険診断-プロが証券を診断
Shisuh Inc.無料posted withアプリーチ
まとめ:ほけんの窓口の儲けのカラクリは「販売手数料」|デメリットも理解し相談に挑もう
ほけんの窓口の利益のからくりは「販売手数料」でした。
これは、どの媒体で保険を購入しても同じです。
であれば、倫理規定が厳しく、知識が豊富なFPがいるところで相談するのが一番!
その中でも、「ほけんの窓口」はCMでも有名で、店舗数も多く、おすすめです。
ですが、もちろんデメリットも存在しています。
デメリットばかりに焦点をあてると、保険を相談するところがなく、自分で調べて加入することになります。
実は、自分で調べることは、効率が悪いだけではなく、「保険に入った」という安心感だけで、あなたにとって最適な保険かは判断することができません。
車やPCと同じで素人感覚で検討すると、失敗する可能性が高くなります。
こういった理由からも、
- 保険に加入したい場合
- 保険を解約したい場合
- 今の保険は適切か見直したい場合
は、プロに相談することをおすすめします。
下記に無料で相談できる無料保険相談窓口をピックアップしました。
マネードクター
くわしく見る |
保険チャンネル
くわしく見る |
保険見直し本舗
くわしく見る |
保険見直しラボ
くわしく見る |
保険マンモス
くわしく見る |
保険ガーデン
くわしく見る |
|
---|---|---|---|---|---|---|
店舗相談 | ○ | - | ○ | - | ○ | - |
訪問サービス | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ |
オンライン相談 | ○ | ○ | ○(電話相談も可) | ○ | - | - |
生命保険 | ○(22社) | ○(14社) | ○(24社) | ○(21社) | ○(店舗による) | 派遣される FPによる |
損害保険 | ○(10社) | ○(14社) ※ペット保険2社含む |
○(13社) ※ペット保険2社含む |
○(11社) | - | 派遣される FPによる |
公式HP |
主だった無料保険相談窓口の特徴は下記のとおりです。
です。
相談相手はできる限り自分と同じ境遇、または話しやすい人がいいですよね。
そんなこだわりがある方は、保険チャンネルがおすすめです。
いきなり対面での相談に抵抗のある方は、パシャって保険診断というアプリがおすすめです。
下記からダウンロードできます。
パシャって保険診断-プロが証券を診断
Shisuh Inc.無料posted withアプリーチ