「簿記3級は意味ないよ」って言われちゃいました・・・。
本当ですか?
確かに「就職」や「転職」目的で言えば意味ないかもしれませんね。
理由は、簿記3級は取っていて当たり前だから。
と、言うことは、「簿記3級くらいの知識はあって当たり前!」と言うことになりますよね。
日常生活でも、仕事でも、簿記を知っているのと知らないとでは雲泥の差です。
例えば、営業職でも簿記を知らないと、クライアントとの会話が成り立たないこともしばしば。
もし、簿記知識0で社会人をしているとすれば、口には出しませんが、「・・・(察し)」という感じにもなります。
そう思われないためにも、また、上位資格取得のためにも、基礎中の基礎である「簿記3級取得」は大きな意味があります。
今、簿記3級を取得しようと思っているこの記事の読者は、胸を張りましょう。
私は、一般事務時代、先輩に「ちやほやされて就職口があるのは若い時だけよ。」と言われ、30代で簿記3級を勉強しました。
勉強したことで、経理や会計事務所経験を積むことができました。
簿記の知識があることで、決算書も本当の意味で読み解くこともできますし、世の中の仕組みもより理解できるようになりました。
AIでは、経理や財務が無くなる仕事と言われていますが、私はまだまだ無くならないと思います。
いくらソフトが良くても、使いこなす人がポンコツだったら、結果は目に見えていますよね。
経理も同じです。
いくらAIが発展しても、AIに命令する人が経理を全く知らない人と知っている人では導き出される回答の質が全く違います。
こう考えると「簿記3級は意味ない」は大間違いなのがわかります。
一方で、残念ながら、簿記3級取得の評価が低いのも事実。
そこで、本記事では、
- 簿記3級は意味ないと言われる理由
- 簿記3級取得のメリット
- 資格が活かせる仕事の紹介
- 簿記3級を最短かつ理解を深めて合格できる方法
をわかりやすく解説しています。
- 「簿記3級は意味ない」と言われテンションが下がっている人
- 勉強する気がなくなった人
- 簿記3級取得がもたらすメリットを知りたい人
「簿記3級は意味ない」と立ち止まっていると大きな損失になります。本記事を読んで簿記3級のメリットを最大限活用しましょう!
この記事を書いている人 -WRITER-

りん:FP(元税理士事務所勤務)
税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。
・30代から簿記の勉強開始!
・簿記2級満点合格
・会計事務所勤務経験あり
・経理職求人採用担当の経験あり
- 簿記3級が意味ないと言われる理由は?
- 簿記3級取得のメリット
- 簿記3級取得のデメリット
- 簿記3級を活かせる仕事は?
- 簿記3級合格マル秘勉強法!|会計事務所勤務経験者が使える簿記勉強法を伝授
- まとめ:簿記3級取得は意味ある|実になる勉強法で活かせる仕事もゲット可能に!
簿記3級が意味ないと言われる理由は?
まずは、「簿記3級は意味ない」と言われてしまう理由を解説しましょう。
- 簡単な資格だと思われているから
- 履歴書に記載してもスルーされるから
- 即戦力になるのは簿記2級からだから
1つ1つ見ていきましょう。
理由①
簡単な資格だと思われているから
一般的にどんな資格でも「3級」は「簡単だ」と思われがちです。
英検も「3級」と「2級」では難易度が全然違うように見えますよね。
理由は、受験者数の多さと合格率の高さではないではないでしょうか。


簿記3級の受験者数は簿記2級の2倍~3倍。
合格率も高いことから、簿記3級を取得している人は、簿記2級を取得している人より圧倒的に多くなります。
このことからも
簿記3級は多くの人が合格している=意味ない
と言われる理由ではないでしょうか。
理由②
履歴書に記載してもスルーされるから
このように合格者が多い資格なので、希少性は低く、履歴書に記載してもあまりインパクトはありません。
「自動車免許取得」も同じですが、誰でも取得していることから「受ければ受かる」と思われるのもある意味しょうがないと言えばしょうがないです。
ですが、どちらも、「ないよりあった方がいい」に決まっています。
さらに簿記3級は、後述しますが、簿記3級の知識があるのとないのとでは雲泥の差です。
簿記3級も立派な資格!
きちんんと履歴書に記載しましょう!
意地悪な面接官の中には「簿記3級はあまり意味ないよ。」と言われることがあります。(私は2級でさえ言われました。)
そんな面接官には、「上位資格取得のための基礎固めで簿記3級を受験しました。これからどんどん知識を深めて○○(簿記2級など)取得のために勉強しています。」と軽く流しておきましょう。
理由③
即戦力になるのは簿記2級からだから
正直な話、実務をする上では、即戦力になるのは簿記2級からです。
あえて言いますが、「即戦力」です。
求人の中には、「仕事をしながら覚えてくれていいよ」と言うものもあります。
そういう求人には、簿記3級でも取得している人は、「前向き」に思ってもらえます。
ここで、少し、私の採用者側の実体験をお話したいと思います。
実は、簿記2級を持っているからと言って、「即戦力になる」と、正直、採用側もそんなに期待していません。
なぜなら、資格取得が目的になっていて、使いモノにならない人が多いからです。
「最短で合格した」とか「高得点で合格した」人に多い、落とし穴です。
実は私もその1人でした。
簿記の勉強開始年齢が30代と焦りがあり、資格取得を目的とし、結果、高得点で合格しました。(簿記2級は満点合格です。)
簿記2級満点合格の実績をアピールし、いざ、経理職に就いたときは、まったく使いモノになりませんでした。
自分でもそれがわかり、みじめでした。
私の場合は、幸い、基礎から叩き直してもらえたので、本当の意味で簿記がわかるようになりましたが、簿記3級をきちんと勉強していれば、入社当時のみじめな思いをしなかったと後悔しています。
簿記取得はあくまで、手段であり目的ではありません。
実際に使える簿記は3級の基礎固めがとても大事!つまり「簿記3級取得は大いに意味がある」と言えますね。
簿記3級取得のメリット
次に簿記3級取得のメリットを見ていきましょう!
- 上位資格取得のステップアップになる
- パートやアルバイトの選択肢が広がる
- 希望の部署に配属される
- お金の一般常識を身に付けられる
- 一目置かれる人材になれる(営業職やシステムエンジニアなど多岐にわたる職種で有効)
1つ1つ見ていきましょう。
簿記3級のメリット①
上位資格取得のステップアップになる
簿記3級は、基礎中の基礎の為、多くの上位資格取得のステップアップになります。
- 日商簿記2級
- 日商簿記1級
- 税理士
- 公認会計士
- FP など
簿記3級を取らずに簿記2級を取るなど、いきなり上位資格を狙うのも戦略の1つですが、私の経験上、基礎をおろそかにすると、必ずどこかで行き詰ります。
効率を求めたハズがかえって時間がかかってしまうことが多いです。
簿記3級をじっくり勉強することで、簿記2級などの上位資格を早く、しかも使える資格として取得することができます。(「【簿記2級に受かる気がしない人へ】満点合格者が簡単必勝法を伝授!|裏ワザあり」でも詳しく記載しています。)
簿記3級のメリット②
パートやアルバイトの選択肢が広がる
簿記3級を取得すれば、パートやアルバイトの応募への選択肢が広がります。
正社員では、簿記3級はちょっと難しいかもしれませんが、パートやアルバイトなら募集しているところもかなりあります。


興味がある方は下記、アプリで求人情報を手に入れることができます。
\希望にあったバイトがすぐ見つかる! /
アプリなので、「見るだけでもOK!」どんな仕事があるのか気軽にチェックしてみましょう。
簿記3級のメリット③
希望の部署に配属される
簿記を持っていれば、「経理職」などの配置転換の可能性がグッと上がります。
私の友人は営業職でしたが、どうしても営業トークがストレスになり、簿記3級を武器に配置転換してもらいました。
「簿記3級ではちょっと。」と言われることもあると思いますが、「上位資格(簿記2級など)目指している意思表示にはなります。
簿記3級のメリット④
お金の一般常識を身に付けられる
簿記3級は基礎中の基礎なので、「お金」の流れや仕組みなどの一般常識を身に付けることができます。
このお金の一般常識、実は知っているようで知らない人もかなり多いです。
たとえば、ナイキ、23年5月通期は増収減益 在庫処理やコスト上昇が利益を圧迫 といううニュース
「増収」なのに「減益」ってなに?ですよね。
答えは、「売上は増えたけど利益は減った」と言う意味。
売上が増えたはいいが、経費がそれ以上にかかってしまったときに「増収減益」になります。
経費が上がった理由が先行投資なら問題ありませんが、無駄な経費や損失が増えたようであれば、経営の見直しが必要になります。
そもそも、簿記を習ったことがない人の中には、売上と利益の区別がピンとこない人もいます。
誰も指摘してくれませんが、会話をしていると、「あ、この人はよくわかってないな」とすぐわかります。
簿記3級をマスターできれば、こういった些細なことも知識(教養)として身に付きます。
簿記3級のメリット⑤
一目置かれる人材になれる(営業職やシステムエンジニアなど多岐にわたる職種で有効)
「簿記」と言うと経理職が思い当たりますが、実はありとあらゆる職種で必要になります。
例えば、営業職。
クライアント先で、自社商品の話や、「最近キャッシュが回らなくて・・・」なんて愚痴を聞くこともあると思います。
「黒字倒産しちゃうよ。」みたいな話をされて「?」顔になれば、「え?そんなことも知らないの?」と言うことに・・・。
一目置かれる営業になるには、経営感覚や簿記の知識も必要です。
システムエンジニアであれば、作るシステムによっては簿記の知識も必要になってくるでしょう。
企画やマーケティングにも経営分析があり、簿記知識が必須になってきますね。
このように簿記知識は仕事上でもなくてはならないものです。
簿記3級取得のデメリット
簿記3級はメリットが多い一方、「3級だけでは取得してもあまり評価されない」というデメリットが挙げられます。
ですが、基礎ほど大事なものはありません。
実は、簿記2級に合格できるかどうかは、簿記3級をきちんと理解できているかどうかにかかっています。
「評価されないから」と手を抜いていると、簿記2級合格までの道のりが長く険しい道のりになるので注意が必要です。
上位資格取得を考えているなら、簿記3級をしっかり学習しましょう!
簿記3級を最短で、しかもしっかり理解して学習するには、講座を受けるのが一番です。
テキストだけの独学だと、どの部分が重要かわかりづらい、文字だけの情報なので頭に残りにくいなど、デメリットが多くなります。
簿記3級は、上位資格への大切な基礎固め!
基礎ほどきちんと理解することで仕事にも活かすことができます。
効率的に、しかもしっかり学べる講座はこちら!
ユーキャン
くわしく見る |
オンスク
くわしく見る![]() |
スタディング
くわしく見る |
|
---|---|---|---|
受講料 | 39,000円 (分割:3,300×12回) |
サブスク1,480円(ウケホーダイの場合) 3ヶ月学習で4,440円 |
3,850円(一括のみ) |
クーポン (割引) |
あり(公式で要確認) | なし | あり(公式で要確認) |
受講方式 | 通信添削・動画視聴など | 動画講義 | 動画講義 |
テキスト | あり(本) | あり(web) ダウンロードも可 |
あり(web) 印刷も可 |
問題集 | あり(本) | あり(web) | あり(web) |
特徴 | ・紙のテキストと動画両方で学習可能 ・テキストはマンガと図解イラスト豊富 ・問題集も紙ベースなので解きやすい ・スマホアプリで学習進捗や管理あり |
・すべてWEBで完結 ・学習管理機能あり ・月額料金制なので学習が早く終わればその分節約可能 ・簿記以外の講座も追加料金なしで受講可能 |
・すべてWEBで完結 ・学習管理機能あり ・苦手分野を集中的に学ぶ機能も充実 ・合格祝金制度あり |
公式HP | ユーキャンの簿記3級講座 |
オンスク.JPの受けホーダイ ![]() |
スタディングの簿記講座 |
簿記3級を活かせる仕事は?
簿記3級を活かせる仕事は、
- 一般企業(特に中小企業)の経理
- 会計事務所での入力業務
- (一般教養という意味で)営業やエンジニア
です。
とくに、学生さんや主婦の方のパート、アルバイトでは、簿記3級でも十分需要があります。
「簿記2級を勉強中です。」と言えば、さらに評価は上がるでしょう。
新卒や中途採用でも、応募OKというところもあります。
中小企業や会計事務所での会計データ入力は人手不足なところも多く、一定数の需要があります。
会計データの入力は簿記の知識のほか、ソフトにいかに慣れて使いこなせるかもカギになります。
ですが、若い方のPC操作の順応性は優れているので、強みになるでしょう。
その他、経理は特にホウレンソウがきちんとできることも求められる人材です。
あなた自身の強みと「簿記3級」をアピールすると採用率がグッと上がります。
簿記3級合格マル秘勉強法!|会計事務所勤務経験者が使える簿記勉強法を伝授
「簿記3級は簡単な資格」となめてかかる人ほど、途中で挫折します。
また、簿記3級を「○○週間で」とか、「最低限の勉強で」などのテクニックで勉強すると、合格しても、
- 実務でもまったく使い物にならない(=残念な人)
- 上位資格勉強でつまずく可能性が非常に高くなる
などの致命的なデメリットがあります。
本記事では、これらのデメリットを避け、なおかつ、短い時間で簿記3級を取得する方法をお伝えします。
- とにかく理解を深める(丸暗記はダメ!)
- ボックス図を極める
- マンガで簿記を極める
- テキストは絵が多いものを選ぶ
- 目だけでなく耳や体感から知識を吸収する
です。
詳しくは「【裏ワザあり】簿記3級「なめてた・・・」と後悔しない勉強法|独学は難しいのか? 」で記載しているので確認してみて下さい。
ただ、これらをすべて自分でやる(独学)と時間がかかります。
特に簿記3級は、経理経験0の人からすれば、まったく未知の世界で、知らない用語や知識が目白押しです。
その状態で、「独学」はリスクがあります。
そこで本記事では、簿記3級をできるだけ少ない時間と労力で、きちんと理解できる講座をご紹介します。
◆ユーキャンの簿記3級講座|楽しく学べる充実のテキストあり!
〇紙ベースやスマホやPCでも学習OK!
〇【動画】講座もあり!
〇学習計画や弱点対策もスマホアプリで管理!
✖授業料が高め
おすすめポイント
講座1つで簿記3級受験対策OK!
◆オンスク.JP|スマホでスキマ時間に勉強可
〇サブスクで1ヶ月集中で勉強すれば最安値
(受けホーダイプランがおすすめ)
〇スマホやPCで授業が完結
✖紙ベースのテキスト・問題集がない
おすすめポイント
月額制で簿記3級以外の資格も視聴できる!
◆スタディング|スマホでスキマ時間に勉強可!
〇授業料が安い(最安値)
〇スマホやPCで授業が完結
✖紙ベースのテキスト・問題集がない
おすすめポイント
最安値で簿記3級の勉強ができる!
「とにかく、安く!」と言う人は、webだけの講座がおおすすめ!
ただし、きちんと身に付けたい人は、テキストと問題集が「冊子」の講座が断然おすすめ!
(理由)紙ベースは付せんやマーカーですぐに見直せるのに対し、webだと見直しが不便だから。
もちろんwebにも「検索」機能がついていたりして見直したい箇所を探すことができますが、冊子(紙ベースの方が断然、探しやすいし頭に残りやすいです。)
webのみの講座や本のみの独学よりも
「web+本のテキスト」が
一番の合格への近道!
特に、ユーキャンは最近、スマホによる学習進捗管理ができだけでなく、従来型の紙ベースのテキストや問題集もあるのがいいですね。
これらの講座を、先ほどご紹介した「簿記3級マル秘合格必勝法!」を意識して学習すれば、試験合格はもちろん、実務でもすぐ「使える簿記」を実践することができます。
まとめ:簿記3級取得は意味ある|実になる勉強法で活かせる仕事もゲット可能に!
「簿記3級意味ない」と言われる理由は以下のとおりでした。
- 簡単な資格だと思われているから
- 履歴書に記載してもスルーされるから
- 即戦力になるのは簿記2級からだから
しかし、実際は、下記の通り、簿記3級取得のメリットはたくさんあります。
- 上位資格取得のステップアップになる
- パートやアルバイトの選択肢が広がる
- 希望の部署に配属される
- お金の一般常識を身に付けられる
- 一目置かれる人材になれる(営業職やシステムエンジニアなど多岐にわたる職種で有効)
実際、簿記3級で応募しているケースも多いです。
下記アプリでは、簿記3級に絞って検索すると募集案件が数多くヒットします。
\希望にあったバイトがすぐ見つかる! /
アプリなので、「見るだけでもOK!」どんな仕事があるのか気軽にチェックしてみましょう。
まだ取得していない方、「簿記3級意味ない」という噂に惑わされず、将来のためにも、ぜひ、簿記3級の資格取得を目指してください、
簿記3級取得の裏ワザは下記のとおりでした。
- とにかく理解を深める(丸暗記はダメ!)
- ボックス図を極める
- マンガで簿記を極める
- テキストは絵が多いものを選ぶ
- 目だけでなく耳や体感から知識を吸収する
これらを意識し、通信講座を利用して、効率よく、しかも実践で使える簿記取得を目指しましょう!
◆ユーキャンの簿記3級講座|楽しく学べる充実のテキストあり!
〇紙ベースやスマホやPCでも学習OK!
〇【動画】講座もあり!
〇学習計画や弱点対策もスマホアプリで管理!
✖授業料が高め
おすすめポイント
講座1つで簿記3級受験対策OK!
◆オンスク.JP|スマホでスキマ時間に勉強可
〇サブスクで1ヶ月集中で勉強すれば最安値
(受けホーダイプランがおすすめ)
〇スマホやPCで授業が完結
✖紙ベースのテキスト・問題集がない
おすすめポイント
月額制で簿記3級以外の資格も視聴できる!
◆スタディング|スマホでスキマ時間に勉強可!
〇授業料が安い(最安値)
〇スマホやPCで授業が完結
✖紙ベースのテキスト・問題集がない
おすすめポイント
最安値で簿記3級の勉強ができる!
- ユーキャンの資格が使えない人の3つの特徴|5stepで使える資格をゲット!
- ユーキャンはやめた方がいい?【後悔しないために】口コミから見えるポイントを解説!
- 「会計事務所はやめたほうがいい」は本当?|ブラックあるあるを解説
- 「経理やめとけ」はもったいない!|つまらない・辛い・しんどいからの脱却法
- 経理への転職(就職)は未経験だと難しい?|30代・未経験で転職した秘訣を伝授!
- オンスクの評判(口コミ)が気になる人必見|特徴・メリット・デメリットを詳しく解説
- 【クーポンあり】スタディングの評判(口コミ)や特徴|メリット・デメリットも記載
- ヒュープロ(HUPRO)の評判まとめ|税理士事務所勤務経験者のおすすめ度は?
- 税理士補助は税理士を目指さないと採用されない?|仕事内容やメリット・デメリットも経験者が解説!
- 税理士補助に向いてる人の特徴は?|「自分は向いていない」と後悔する前に確認すること