こんにちは。
2匹のねこ🐈の飼い主です。
猫の爪切りって大変ですよね。そこで気になるのが、みんなはどうしているのだろうという事です。
猫の爪切りは、自分でするのか、できなければ、どこですればいいのかについてお伝えしたいと思います。
結論から先に言ってしまうと、猫の爪切りは、自分(飼い主)でできます。
ただ、すごく暴れるねこちゃん、もしくは、「怖くて到底無理!」と言う方は、動物病院で爪切りする事をおすすめします。
猫の爪切りの必要性
そもそも、ねこの爪切りって必要なの?って疑問あると思います。
答えは、「イエス!」
どうしてかと言うと、
- 爪が伸びていると、あっちこっちに引っかかって、ケガをする可能性がある(うちのねこはよく、カーテンに爪が引っかかって、パニクッっています。)
- 引っ掻く事によって、飼い主や自分自身を傷つける
- 家具を傷つける
- 巻爪になる(特に老猫の場合)
だからと言って、必ず必要とは限りません…。
無理やり爪切りをして、ケガをさせてしまったら、本末転倒だよね。
どうしても、ねこちゃんの爪を切りたいという場合は、動物病院にお願いするのがいいと思います。
動物病院でのねこちゃんの爪切りの料金は、およそ500円前後。高くても1,000円位です。もちろん、ペット保険は対象外。消費税もかかりますが、簡単にできます。
猫の爪切りの手順
それでは、これから猫ちゃんの爪切りの手順をご説明したいと思います。
- 爪切り(後でご紹介します)
- ねこちゃん自身が大好きなお布団・タオル(大きければ大きいほどOK)(ねこちゃんのにおい付のもの大歓迎!)
猫の爪切りの手順①大好きなお布団で抱っこする
大好きなお布団で抱っこしてあげてください。その際は、足と顔を出して下さい。そして、いっぱい撫でてあげてください。猫ちゃんが大好きな事をいっぱいしてあげて下さい。
猫の爪切りの手順②抱っこの隙に爪チェック!
抱っこの隙に、さりげなく肉球を押して爪のチェックをして下さい。あくまでも、さりげなく…。
これから爪切りが始まる事は絶対に悟られないようにね。
猫の爪切りの手順③抱っこしているお布団で頭を隠す
抱っこしているお布団で頭を隠して下さい。それもごく自然に…。その後、しばらく抱っこします。この時もこれから始まる試練を悟られてはいけません!
猫の爪切りの手順④準備は万端!爪切りしよう!
- できれば、抱っこしている人と爪を切る人の2人でタッグを組んでください。
(おおらかなねこちゃんなら1人でもできますが、神経質なねこちゃんは1人では厳しいかもです。) - 軽く、肉球を抑えて爪を出します。
(あくまでも軽くしてください。ギュッと握ると嫌がります。) - 先端の部分だけカットします。
カットの目安は、本当の先端部分のみ。
根元のピンクの部分を切ると血が出て痛いです。(血が出たら、病院に連れて行ってあげてください
これで終わりです。って簡単に言っていますが、そんなにうまくいくはずはありません。そこで、次にポイントをお話しします。
猫の爪切りのポイント
猫の爪切りのポイントは以下の通りです。
思いっきって切る!(直角に切る)
ねこちゃんも動きます。ですが、ためらって切ると、2枚爪みたくギザギザになるので、思い切って力を入れて切って下さい。
ただ、深爪にだけは絶対にならないように、慣れるまでは本当に先端だけカットする事をお勧めします。
いっぺんに全ての爪をカットしようとしない
ねこちゃんが感づいて嫌がったらすぐにやめましょう。次の機会を狙って下さい。飼い主ファーストはNGです。あくまでもねこちゃんファーストで!
ねこちゃんは、嫌な思い出になってしまうと、警戒するよ。
いっぺんに短くしようとしない
爪切りの回数を少なくしたい気持ちはわかりますが、深爪してケガをしたら大変です。ましてや、「抱っこ=爪切り=痛い」と心に植え付けてしまったらもう大変です。言葉は悪いですが、「だましだまし」でするのがねこちゃんのためです。
猫の爪切りの種類
一言で猫の爪切りと言っても、何種類もあります。ここでは、初心者でも比較的扱いやすい、2種類の爪切りをご紹介します。
はさみタイプ
- 初心者向け
- 音があまりしない
- (欠点)均等に力が入りずらい
ギロチンタイプ
- スパッと切れる
- 音がしない(「サクッ」っていう音が出る感じです。)
私が使っているのはこちら ↓
人気商品はこちら ↓
まとめ:猫の爪切りは病院でも自分でもOK
爪切りは、人間側とねこちゃん側の連携がとても大事です。ねこちゃんが1回でも「いや!」となってしまっては絶望的です。
そうならない為にも、忍耐強く、少しずつ、爪切りをしてあげてください。
私はいつも抱っこする場所に爪切りを置いています。抱っこしながら伸びた爪がないかチェックし、あれば、伸びた爪だけ切っています。
大体、2本切ると気が付いて嫌がるので、嫌がったら抱っこをやめて好きなカリカリおやつ(ごはん)を2,3個あげます。
そうする事で、いいイメージがねこちゃんに植え付けられます。
まあ、うちのねことしては、「おやつもらって当たり前だよね!」って感じで、いつもなぜか上から目線ですが…。
話は戻りますが、爪が伸びる速度は全て同じペースではないので、数日おきに、2~3本くらい切る習慣がつけばいいなぁ位でいいと思います。
また、もし本当に爪切りができるか不安であれば、爪切りを買う前に、ねこちゃんの顔を隠して抱っこしながら、はさみ等を爪に当てて、どんな反応をしてくるかチェックしてから購入を考えてもいいと思います。
いきなり足をバタバタするねこちゃんは、難しいと思います。
抵抗するようであれば、動物病院で爪切り擦る事をおすすめします。500円~1,000円位でできます。
くれぐれも、ねこちゃんがストレスを感じない選択肢を選んであげてください。
↓ こちらの記事もよく読まれています🐈↓
www.posityblog.com